理科教員tips の日記群

さざれいし

書いたつもりで書いていなかったコトを、また思い出した。それは、「君が代」は「ラブソング」であるというコト。これは大学時代に指導教官から教えて貰った話である。

「君が代」という歌についての詳しい話は Wikipedia の君が代をご覧頂けばよいだろうか。
その歌詞は、漢字仮名交じりではこうなる。

君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて 苔の生すまで

上記Wikipedia の上の方にある「現代語訳」は問題ないと思います。
しかし、岩石学を専攻した私に言わせますと、このページの下の方にも出てくる"さざれ石"という存在自体に納得行かないのです。
「"さざれ石"という種類の岩石がある」というサイトがやたらと多く、画像を探すと結構出てきますが、これが気に食わない。

本間久英先生によってインスパイアされた、私の「君が代」解釈はこうなります。

あなたと私が存在しているこの世界、何と素晴らしいのでしょうか。
例えば、この河原の小石もいつか海へ流れ着くでしょう。そして、この石は海の底に降り積もります。
時間が経てば、積み重なった小石達は堆積岩へと変わるでしょう。そして地殻変動が起これば、その岩は山になることもあることでしょう。
そう、いつになるかは分かりませんが、この小さな石は多分岩になります。そしてその横にはまた水が流れるはずです。そこには苔が生えるかも知れません。
それくらい永遠に、私の思いは続くのです。
君よ永遠なれ。

何しろ、「さざれ石」は「小さな石」でしかないと思うのですね。歌詞「さざれ石の巌となりて」を普通に現代語訳すれば、「さざれ石が巌になって」としか解釈し得ないと思うのです。

妙に大量に存在する仏舎利よりはマシかも知れませんが、日本のそこら中には「さざれ石」のディスプレイが見受けられるのですね。というか、岩石学を専攻し本間先生に話を聞かされてから、「細石」がやたらと気になってしまうといった方が正しいでしょう。これらのさざれ石を見る度に、「単なる礫岩じゃん」って思うのですね。そんなわけで、妙に厳かに「さざれ石」が飾ってあると、何か鼻白む私でしたとさ。

で、何でこんなコト思い出して記したのかと言いますと、職場にて中学2年生に岩石学を教える事になるからなのですね。その導入として「君が代」の話をしようと思ったわけです。この試みは昨年度も行いました。
どういう風に導入に用いるかというと、君が代の楽譜(歌詞なし)を渡して「これは何か分かるか?」と質問するのですね。理科の勉強で楽譜が出るコト自体が珍しいから、それはそれで結構生徒が食いつくのであります。
チナミに、私の勤め先では、中1で週2コマ生物、中2で週2コマ物理&週2コマ地学、中3で週3コマ化学を勉強します。

岩石学への招待

2学期の授業案も作成し終わった。土曜から月曜にかけて授業(計7コマ)を行えば、本年の正規の授業は終了となる。冬の講習はありますけれど。
stones.jpg
上の画像は複数の岩石が写っていますが、その中に1つだけ「仲間外れ」が存在します。アナタはわかりますか?
これは数年前から中学校の理科の授業で用いている「岩石についての導入」なのですね。

生徒の間でただ岩石を回させるよりも、このクイズを含めた方が真面目に生徒は岩石を観察すると思うため、このような形式にしてあります。
実は、このクイズはかなり難解です。そして、この画像はあまり鮮明でありませんから、当てることは難しいと思います。

このクイズ?の答えはCです。これだけは人工物(コンクリート片)なのですね。

一応、その他の岩石名を記しておきます。

G:凝灰岩(ぎょうかいがん)である「大谷石(おおやいし)」
H:斑糲岩(はんれいがん)別名は黒御影(くろみかげ)
I:花崗岩(かこうがん)の一種「稲田石(いなだいし)」
K:花崗岩 ごく一般的なもので、産地は不明(教材として買ったもの)
S:砂岩(さがん) 多摩川の河原で拾ったもの

「C・H・K」以外の岩石は大学の卒業論文を作成するために集めた岩石が中心となっています。

また、この実験の際にはおかしな出来事(12)もありました。


このクイズのように「人工物を混ぜる」というのは、大学時代に教わったワザ?なのですね。
私は「岩石・鉱物学研究室」に所属していたのですが、教授や先輩が巡検(じゅんけん)というのに連れて行ってくれることがあるのですね。基本の巡検先は長瀞でしょうか。
岩石学ですから、先生や先輩はそこら辺に落ちている石を拾っては「この石は紅簾片岩(こうれんへんがん)だ」とか「緑泥片岩(りょくでいへんがん)だ」とか「蛇紋岩(じゃもんがん)だ」とか「このキラキラしているのはパイライト(黄鉄鉱:おうてっこう)だ」とか教えてくれるわけです。
その巡検の途中に先生方は透明な小片を拾います「これはガラサイトだ」と。素直な(というか、岩石についてはほとんど何も知らないのだから、吸収するしかない)新入生は「ふーん、ガラサイトねぇ」と学習します。ここで、先生方は心の中でニヤッとしているのです。更に巡検は進みますと、場合によっては緑色をした透明な小片が落ちていることがあります。「これはスプライトだ」とおっしゃいます。この場合、アクセントは"ス"へ置く必要があります。間違っても"プ"に置いてはいけません。そうすると飲み物になっちゃうから。

オチがお分かりになったでしょうか?「ガラサイト」=「単なるガラス片」であり、「スプライト」=「スプライトの空き瓶の破片」なのですね。スプライトのガラス瓶、PET全盛の現在は売っていないのかと思いましたが、容量が250mLに増量され、活躍しているみたいですね。
量は減少しているでしょうが、鉱物スプライト?の生産も続いているコトでしょう。

18:20 約30分前に、やっと試験問題作成開始セリ。

18:52 ミスチルの『シーソーゲーム』を聞きながら作図。名曲だなぁと思う。腹減ったので、ご飯を食べましょう。

20:27 同じく『抱きしめたい』を聞きながら、答案用紙作成中。名曲だなぁと思う。

20:40 逃避。数年前に開発した「採点が多少楽になる解答用紙を作るワザ」を披露しよう。
教員にとって、テストの採点は結構面倒な作業であります。問題によって配点にはバラツキがあるはずです、難易度や重要性が異なるから。
test.gif
この場合、上記のような解答用紙を作成し、予め配点ごとにアンダーラインを変えておくのですね。単なる実線は「1点」、二重線は「2点」、波線は「3点」、二重波線は「4点」とか。ここのところ、私はこのシステムを遵守?しています。それによって採点のスピードが上がります。これらのアンダーラインは「一太郎」でも「Word」でも存在しますし。
しかしこのワザは「○×を付けた後に配点を操作して、平均点を操作する」場合には使えませんけれど。まあ、私に云わせれば「後から配点を変更する」というような作業は「邪道」であると思います。
定期試験では、大体百数十人分の採点をするわけです。しかし、解答用紙に凝ったのは良いものの、採点の際に「繰り上がり」を忘れてしまうコトがあります。合計点を10点低く書いてしまう場合があったりするのです... orz
逃避終わり。解答用紙作成に戻ります。

21:05 50点分問題作成完了。残りは100点分である。

ドラえもんの道具

「ドラえもんの道具って、科学的にどうなんだ?」ってコト。私は高校くらいからずーっと考えていた。特に疑問だったのが「スモールライト」あるいは「ガリバートンネル」である。原子はどうなっちゃってるのだろうって思ったわけだ。かなり怖いのは「通り抜けフープ」の類だ。あれを間違って地面なんかに使うと、自分の体が重力に引かれ、地球の中心まで体が落ち込んでいってしまう可能性があるのでは?とか考えました。
本日超久々に『ドラえもん』を見た。噂通り、声優がだいぶ違っていた。また、他のアニメと同様、コンピューターで作られたのであろうノイズ?が見られた。タイムマシーン使用中の背景なんかも面白かった。で、その『ドラえもん』を見ていて新たに気付いた。「どこでもドア」って、ドア前後の気圧差ってどうなっちゃうのだ?って。
で、ググってみて感動しました。センター試験の理科で丁度そういったネタを扱った問題が出ていたそうです。既に4年前なのだが、知りませんでした。総合理科はチェックしてませんでした。
light.gif
door.gif
問題文が知りたい方は河合塾のサイトへどうぞ。

大学の教官にも、私と同じように「真面目にドラえもんを考えている方」は居るのだなぁって、心強く思ったッスよ。この「スモールライトってどうなってると思う?」って話、何度か授業中にしたコトあるのだけど、生徒受けがあんまり良くない感じなんだよなぁ...。

キシレンに思う

「オルト・メタ・パラ」ってコトバ、ご存じか?
知らない方は読み飛ばすか、これを機会にお勉強お願いします。

上記のコトバたちは、それぞれ o- m- p- って表記される。
xylene.gif
上の図は、左から o-キシレン m-キシレン p-キシレン であります。これを知らないことには、化学受験をしようとは考えない方が良いのでしょう。

で、o- m- p- は、それぞれ "ortho-" "meta-" "para-" って綴るのですね。

2006年6月17日現在の化学接頭辞・接尾辞一覧 - Wikipediaから引用します。

オルト(ortho)は'正規の'という意味のギリシア語に由来し、ベンゼン等の六員環の化合物において、1位と2位に置換基が結合していることを示すために用いる。

メタ(meta)はベンゼン等の六員環の化合物において、1位と3位に置換基が結合していることを示すために用いる。

パラ(para)は'反対の'という意味のギリシア語に由来し、ベンゼン等の六員環の化合物において、1位と4位に置換基が結合していることを示すために用いる。


ウィキペディアは「メタ」の説明を何故か避けている。

ネット上で他のサイトを見てみても、「オルト」と「パラ」は同じ様な説明がなされていることが多いし、多分その説明で良いのだと思う。オーソドックスorthodox とか、パラドックスparadox なんてコトバはニホンゴとしても使われていることだし。

私が気になるのは「メタ」の語源である。
こいつを「次の」とか「後の」って説明しているサイトを見かける。
「メタ(meta)」には小学館の『ランダムハウス英和大辞典第2版』を見る限り、「間の」って意味もあるようだ。化学で用いる「メタ」はこの「間の」を使っているのではないかの思うのだな。


ま、語源なんて調べ出すと切りがありませんから、とりあえずここまで。


2022/12/17追記
この話題は、翌日も続きます。そして、暫定的な結論(?)も出ます。ググってここへ来た方、そちらへどうぞm(_ _)m

昨日の続き。
前述の「meta」の語源は数年間謎のまま放置していたので、その語源について、もうちょっと調べてみた。

試しに、「ortho meta para meaning」でググッてみた。パソコンは便利である。
その筆頭にあげられたページ Ortho,meta,para. Text - Physics Forums Library に依れば、

meta is easy - coming from Greek meaning 'among' or in between (as in metastable), is the state in between ortho- and para-.
とのコトであった。私の類推?と同じである。

ただ、他のページには

The prefix"meta-"comes from the Greek meta,meaning"following or after".
ってな記述もあったりして、これは旧来?の説と同じなのであった。

以上でぇす。

大体、何でこんなコトを調べだしたのかというと、高校2年の選択化学の授業で扱う範囲だったりするからなのであります。ま、長年放置してきた疑問が少なからず解決し、ちょっと賢くなった気分である。

公平なテスト

とりあえず、答案の採点も完了。
この答案を生徒に返却した後は、成績通知票その他の作成が待っているわけだ。
テストについてひとネタ。

大学時代、印象に残っている授業がある。それは「教育評価」という授業だったような...
「テストをなるべく公平に行うには、いくつか要点がある」という話だった。まあ15年くらい前の話だから、古い理論になっているのかも知れないし、私の模造記憶が入っているかも知れないけれど。

以下の2点を覚えている。

1.「再生式」よりは「再認式」
2.採点する際には「誰の答案か」を気にしないようにする

最初の要点の「再生式」とは、要するに「穴埋め問題」である。「再認式」とは「多肢選択問題」などのコト。「再認式」の方が、教員(出題者)の思いこみを排除できるという利点があると聞いた気がする。
やはり私の模造記憶かも知れないが、中学校のトキ、技術科などの試験問題では妙な部分が「穴埋め」になっていたコトがあった。用語などが穴埋めなのではなく、動詞や形容詞などを埋めさせる設問があり、出題者(センセイ)の主観で×をつけられたコトがあったような、無かったような。ああいうのは嫌いだった。都立高校に行くには、内申は重要なんですぜ、センセイ。
そんなわけで、私は教員になってからというもの、多肢選択式を多用しているのだった。解答用紙には記号が並ぶことになるから、採点もやりやすいというメリットがある。

二つ目の要点は、「答案を公平に採点するためには必要」と聞かされた。「まぁ、確かにそれはあるだろうなぁ」と感心したし、だからこそ覚えているのだろう。ただ、この要点、私のこの10年以上のキョーイン生活に於いて、未だかつて実行したことが無い。最も公平に採点する為には、氏名記入欄を裏面に作成しておき、回収後の採点では答案をシャッフルするのが良いのだろう。当然考えるだけでやったコトはありましぇん。
私が答案を採点する際は、生徒の氏名を確認しながらってのが普通になってる。採点しつつ、「そうか、コイツでもこの問題はできないんだ」とか、「へぇ、コイツって割とデキるんだなぁ」とか思ったりしてる。


なお、「テストの公平さ」と、「良いテスト問題かどうか」というのは、別次元の話なのでしょう。お間違え無きよう。

この画像は、私自慢の作品である。
folder1.jpg
何かといえば、リーフレットホルダーとでも言おうか。
製品として売っているものだと、リーフレットスタンド(画像ググリンク)の方が近いのかも知れない。

私の所属しているのは理科なので、他の教科に比べると、大学や各種団体からポスターやリーフレットが送られてくることが多いハズ。
ポスターは画鋲で貼れば良いが、リーフレットやチケットは生徒が自由に持って行けるようにしたい。その処理は結構面倒なのである。テーブルを出して、その上に積んでおくのもアリだが、それではテーブルが邪魔になるし、近くでハンドボール部が激しく練習したりすれば、恐らくリーフレットは飛んでいってしまうだろう。
で、この作品を思いついた。

最近の郵送物(やメール便)には、透明なプラスチック製封筒が用いられていることがある。その封筒から作成したのが画像のホルダー(製品版)なのだ。最初はハサミで適当な大きさに切り、そのまま画鋲で掲示板にくっつけてた(バージョン1)。リーフレットはA4版であることが多く、プラスチック製封筒もA4の冊子等がちょうど収まるようなサイズが多い。
しかし、「バージョン1」には欠点があった。画鋲を刺した穴の部分から、プラスチックが傷んでいくことがあった。
次に、画鋲を刺す位置に、予め小さく切った布製のガムテープ(布粘着テープ)を貼り付けることにした(バージョン2)。だいぶ耐久性が増した。ただ、プラスチック製封筒の横の部分(多分、熱で圧着されている部分)から、プラスチック自体が裂けてくることがあった。
そして、製品版が完成した。

folder2.jpg
このピンぼけ画像を見てもらえば分かると思うが、プラスチック製封筒の表裏にかかるように、小さく切った布製ガムテープで補強したのだ。そして、ガムテープの上から画鋲で掲示板に貼り付けるのだ。これでリーフレットホルダーは、半永久的に使うことができるようになった。
この製品の著作権などは主張しないので、お住まいの学校(?)でも是非作成し、ご使用頂きたい。


おまけであるが、この画像は私が担任している教室の掲示板である。
youline.jpg
「ゆうライン」というのは、杉並区にある相談室である。
キャッチコピーは「いいたい・ききたい・なんでも話そう」であり、小学生から高校生までが対象であるようだ。

本年度は無かったような気がするが、ここ数年、この名刺大の案内書カードが、生徒全員に行き渡るように配布されてた。ただ、生徒がこんなカードを貰ったとしても、お世話になる生徒はほとんど居ないだろうし、貰ったカードはいつの間にか無くしてしまうだろうと予想された。配布している杉並区は、このカードを財布にでも入れてもらうつもりで作成したのだろうけれど。

私が高校生だったとしたら、というか今でも、こういった類の「無料人生相談所の案内カード」を、後生大事に財布の中に入れておくのは「なんだかなぁ...」って気がする。また、こんなカードを財布に入れているようなヒトとは、あんまり友達になりたくない。ってか、友達だったらその悩みについて、直接に相談するコトだろうと思う。

で、私はここ数年、このカードは「好きなときに手に入れられる」よう、教室に放置することにしたのだ。何かに悩める生徒が、ふと、このカードを手に取れるように。
面白いことに、このカードは徐々に徐々に減っていくのだ。本のしおりに使っているのか、本当に電話しているのかは不明だが。
なお、このカードに記してある電話番号は古いようである。現在の電話番号は上のサイトを参照すれば知ることができるはず。

世の中には、楽しいソフトがある。
Mitaka
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

概要
Mitaka は、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。

国立天文台の公式サイトは何度か訪れたことがあったが、このソフトがあることは知らなかった。
このソフトの存在を知ったのは、NHK学校放送の「理科総合(2006年版)」を三鷹ら(見たから)だった。ビデオを見た際、縣(あがた)センセイのご尊顔、初めて拝見することができた。人の良さそうなオジサンだった。以前に日記を作成した際、「変わった名字だな」ってコトで記憶に残っていたお方である。

で、2週間ほど前だったろうか、そのソフトをダウンロードしてみたのだ。職場のパソコンと、家のパソコンに。
どちらのパソコンも「推奨スペック」に達していないが、一応動いている。

で、「理科総合」のビデオの中では、縣センセイがプレステの「ワイヤレスコントローラー」を用いて、Mitaka を操っていた。その際は、プレステのコントローラーを「特別に設定して使用」ているのだろうと、勝手に予想していた。私と一緒に理科総合を担当している20代半ばのNセンセもゲーマーだそうで、予習としてビデオを見た際、プレステのコントローラーが使われていることに気づいたそうだ。なお、彼も私と同じくエースコンバットが好きらしいコトも判明した。

本日、改めて Mitaka のマニュアルを読んでいて、ビックリした。

2.1 ゲーム機用コントローラ(パッド)での操作について
Mitaka では、ゲーム機用コントローラを使用しての操作もできます。現在のバージョンで標準で対応しているのは、以下の組み合わせです。
-------------------------------------------
コントローラSony 製Play Station 用DualShock
USB 変換器ELECOM 製JC-PS201USV
-------------------------------------------

突如として燃え上がる、物欲の炎。

ここ数年、パソコンの周辺機器売り場を訪れたトキ、「プレステのコントローラー変換コネクタ」を買おうかどうしようか、迷っては止めていたのだ。大体、パソコンではアクションゲームをすることはほとんど無いし。最近真面目にやったパソコンのアクションゲームっていうと"DOOM II"だろうか? インターネットが流行する遙か昔、10年ほど前のことだ。

そして、仕事をしつつ、あるいは教室や理科室付近のメンテナンスをしつつ、考えた。

別に、パソコンのキーボードで操作すれば良いんだよなぁ...

徐々に物欲の炎は消えていった。私も大人になったものだ。

「一家に1枚」らしい...

先日、「宇宙図」が届いた。
http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/
存在は知っていたのです。「うちの学校には来ないのかなぁ...」って思っていたのだった。

本日、しみじみ端から端まで読んでみた(試験問題作れよ...)。良くできている印刷物です、ホントに。「しずく形」という概念は初耳(?)でした。

で、その印刷物を見ていて思い出したのが、「ゲノムマップ」であり「一家に1枚周期表」でした。
で、検索して知りました。出所は同じらしいことに。それは以下のサイト。

科学技術週間

ここには過去の「一家に1枚シリーズ」の pdf が存在しています。理科室に掲示してある上記3枚のポスターが破損してしまっても、職場の大判プリンタ(B0オーバー対応:エプソンのPX-9000)で印刷できるワケです。何となく安心。
コンピュータサイエンス分野の知識は少ないが、「宇宙図」についてだったら、生徒に何か質問されても一通り答えることができそうな気がする。

planets_space.jpg
廊下の掲示板に貼り付けてある「ニュートンのカレンダー」と「宇宙図」

「総合的な学習の時間を廃止しよう!」と言いながらも、定められているからには遂行せねばならない。で、やるからにはそれなりに真面目に取り組むのだ。ああ、エラい。

勤務先の高校3年では、担任団11名がそれぞれ講座を設定した。約240名の生徒達は、それぞれ希望する講座を選び、受講した。

私が設定したのは「健康グッズを科学的に検証する」という講座である。第1希望者は33名だったから、まあまあの人気だったと言えよう。

「鰯の頭も信心から」ということわざは知っていますか?「遠赤外線」「ゲルマニウム」「弱アルカリ性」「(水溶性)チタン」「ナノクラスター(水)」「ナノコロイド」「バナジウム」「マイナスイオン」(50音順)などなど...。健康に関わるような製品は、かなり高価なものも多いですが、本当に効果があるのでしょうか?今後、無駄なお金を使わないためにも、文献やインターネットなどを用いて、一緒に調べてみましょう。

33名は、上の「講座紹介文」を見て希望してきた。まあ、「あの教員ならヌルかろう」という見込みがあったのかも知れない。

生徒達に数名のグループを作ってもらった。それぞれのグループが調査した商品等は、以下の通りだった。(50音順)
おっきくなぁれ
ぐーぴたっ
ゲルマニウム
スリムウォーク
ヒアルロン酸
マイナスイオン
リンパマッサージ
ロデオボーイ

調査結果のプレゼンテーションは先週行った。最優秀グループが、来週の学年全体会で発表を行う。
結果的に、最優秀となったのは「リンパマッサージ」であった。芸達者な生徒が教室の前でマッサージを実演したら、相互評価でぶっちぎりの高得点を獲得したためだ。なお、リンパマッサージの効用については、私は意見を保留する。

生徒達のプレゼンテーションには、「科学的な知識が浅いため、商品説明や文献、ネット上の文書をただ棒読みする」だけのものが多かった。例えば「ゲルマニウム推進派と思われるヒトの文書」などの「ツッコミどころ満載」のものもあったが、生徒間ではそれなりの評価だった(第2位)のがビビッた。ま、発表の内容だけで評価したわけではないから、ある程度は仕方ない。

昨日は講座の最終回ということで、「通信販売に騙されないために」という演示実験と講義を行った。扱った内容は以下の通りである。

・気体の捕集法(上方置換、下方置換、水上置換)
・酸素 O2 の発生
・硫黄 S の燃焼
・亜硫酸イオン SO32- の還元力(還元性)

過酸化水素の分解による酸素の発生
<反応式> 2 H2O2 → 2 H2O + O2 ( MnO2 は触媒)

硫黄の燃焼
<反応式> S + O2 → SO2

亜硫酸イオンの生成
<イオン反応式> SO2 + H2O → 2 H+ + SO32-

亜硫酸イオンの還元性(亜硫酸イオン自身は酸化される、すなわち電子 e- を放出)
<イオン反応式> SO32- + H2O → 2 H+ + SO42- + 2 e-

ヨウ素の還元(亜硫酸イオンから生じた電子がヨウ素に作用する)
<イオン反応式> I2(褐色) + 2 e- → 2 I-(無色)

行った実験は、それでもアナタは「あの洗剤」を買いますか? そのものである。


無色である亜硫酸イオン入りの水少量を、薄めたヨウ素液(ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液)に垂らすのである。すると、ヨウ素がヨウ化物イオンに変化し、褐色の液体は無色になってしまうのだ。かなり劇的に。
また、デンプン水溶液にヨウ素液を加えた青紫~黒の液体に、同じく亜硫酸イオンを加えると、やはり劇的に無色になる。


実際にこの実験を眼にした生徒は、かなり驚く。本当に黒い水が透明になってしまうから。

私は「通販には騙されないように」と言うと共に、「(理科を真面目に勉強して)実験を見慣れていれば、テレビの嘘も見抜くことができるのだ」とも伝えるのであった。
ついでだが、暗くした実験室において、酸素中で硫黄を燃やすのは非常に美しい。青く輝く炎は幻想的である。何度見ても飽きない。ネット上を軽く漁ったが、画像は発見できなかった。ま、写真ではあの美しさは伝わらないとも思うが。


一応、理科の先生向けに何点かコツを記しておく。
・発生させる酸素が2L(およそ集気瓶3本分)ならば、教材として売っている過酸化水素水は数mLで足りる。高濃度だと沸騰してしまうので、水で適宜薄めて使用する。
・水上置換をする際、集気瓶の中に少量の水を残しておく。二酸化硫黄を溶かし込むためである。
・硫黄を燃やす前に、スチールウールの燃焼も見せたい。
・二酸化硫黄が水に溶けると、集気瓶の中は陰圧になるため、適宜摺り合わせのフタを開ける。


2009/12/15追記
参考画像アップしました。
日独合作ペテンショー「イージークリーン ウォッシュパワー」

一昨日の深夜、何となくテレビを点けていたら、以前に日記に書いた化学実験をやっていた。
今回のヤツは「イージークリーン ウォッシュパワー」とかいう製品らしい。

主成分は「過炭酸ナトリウム 2Na2CO3•3H2O2」とのこと。要するに「比較的安定化された過酸化水素 H2O2」である。
最初に言っておくが、確かにその物質には漂白作用はあるはずだ。俗に言う「酸素系」である。



過酸化水素の薄い水溶液は「オキシドール」と呼ばれる。過酸化水素は反応性が高い(不安定な)物質であり、様々な(不安定な)物質と反応する。この「ペテンショー」の場合、過酸化水素は「還元剤」として働く。還元されるのは「ヨウ素 I2」である。
念のため、(半?)反応式を。
H2O2 + I2 → O2 + 2 H+ + 2 I-
反応に際しては、「酸素 O2」が発生する。これは、画面からも確認できる。



左側は還元される前の「ヨウ素 I2」が染みこんでおり、右側はヨウ素が存在しなくなった(透明な「ヨウ化物イオン I-」になっている)状態である。基本的にヨウ素の水溶液は、ヨードチンキ(イソジン)の色である。
2009121401.jpg

赤みが強いのは、ヨウ素が「濃いめ」なのだろう。番組中では「血液」みたいなことを言っていた。よく言うよ。赤みが弱いヤツは、単純にヨウ素の濃度が低いのではないかと思われる。(臭素を使うほど凝ってないと思う。ヨウ素の方が扱いが簡単、かつ安価だろうし。)
2009121402.jpg

青いものは、番組中では「インク」と言っていた。これは「ヨウ素デンプン反応」の青紫色だろう。やはりヨウ素絡みだ。
2009121403.jpg



ドイツの兄さんのページ、発見しちまった。
ま、確かにあのお兄さんは魅力的だ。「赤いほっぺ」や「気合の入った(ドイツ語)トーク」など。
でも、私はあの製品を買わない。


関連する過去の日記
それでもアナタは「あの洗剤」を買いますか?
通信販売に騙されないために(化学の授業実践報告)

GReeeeN とやらの『キセキ』って曲を修行する必要が出てきました。

この歌は、いつだったか、同僚がカラオケで歌うのを聞いたことがあり「なかなか良い歌だなぁ...」って思ったことはありました。しかし、酔っぱらって聞いていたので、「聞いた」という記憶しか残っていませんでした。

PV を最初に見たトキは「何で曲が始まるまで、1分間もドラマを見ねばならないのだ?」って疑問に思いました。さっさと曲を始めてくれ、って思いました。
本日、他のクラスのセンセイが作成した調査書原稿(保管用)のチェックに際して、上記 PV を片耳で聞きながら、ダラダラとシゴトしてました。歌詞カードを机に置いて。

よく読んでみると、とても良い歌詞です。

その後、PV の裏に流れるドラマが泣けることを知りました。真面目に見入ったら、微妙に涙ぐんでしまった。ホント、最近はカラダのソコカシコに「締まり」が無くなりつつあります。困りますね。


それだけならば、日記にすることは無いのですが、どーしても言いたいことが一つだけある。
kiseki.jpg
流れ星は、上の画像みたいな感じでは流れないってコトです。ま、あのドラマの設定のように「夕刻に劇的に流星群が見える」ってコトも、あまり無いでしょう。それはとりあえず保留ってことで。

流星群は、「一点から出現するように見える」ことが多いです。その点を「放射点」と呼びます。分かりやすいように、図解してみます。
meteor.gif

流星の元の「砂や小石」は、基本的に平行に飛んできます。というか、どちらかというと「地球が塵の中に突っ込む」のですけどね。ごく小さな存在である観測者から見ると、それらの「ごくごく小さな塵」は、ある一点から飛んでくるように見えるワケです。一点透視の動画みたいなもんですね。「ペルセウス座流星群」の場合ならば、矢印の「根元」の延長上に「ペルセウス座」が見えるっつーコトです。

あの『キセキ』の PV みたいに「一つの方向へ『向かって』流れる星」というのは、あり得ません。
地表と平行に流れ星が流れているか、地球から塵が飛び立っているなら、ああ見えるでしょう。でもそんなコトって、「流星」の性質上あり得ない。流れ星は地球に飛び込む一瞬だけ光り輝くのです。


なお、私は流れ星の「美しさ」を否定するわけではありません。
数回しか見たこと無いけど、あれは何か美しい。
「流れ星が流れる間に、3回願い事をすると叶う」ってのも、何となく信じたい。

なお、「彼女が欲しいッス」とか、「来て来て王子様ぁ」なんてフレーズを、3回繰り返すようなヒマはありません。流れ星の寿命は「およそ1秒間」だから。
「メスメスメス」とか「オスオスオス」とか「カネカネカネ」ってフレーズを日々修行しておけば、もしかすると「言い切れる」かも知れません。
流れ星を見たら、そんな下世話なフレーズなんて、思考回路に浮かび上がらないとも思いますが。


流れ星に関する日記
酔っぱらいの季節

君は Mitaka を見たか

Mitaka はすばらしいです。楽しい。
私が知るフリーソフトでは、最も楽しいです。ま、厳密に言えば、日本国への血税で作られているわけですが。

このソフトは、Windows 用です。レジストリ等を弄らないらしいです。
ダウンロード・解凍し、"mitaka.exe"を実行すれば動きます。ここ2,3年に発売されたパソコンなら、快適に動くと思います。


高等学校の「理科総合B」の授業中、Mitaka を生徒に弄らせました。
今回は、校内ファイルサーバーに、「圧縮された状態の Mitaka」と「チュートリアルのページ」を保存しました。生徒が使うデスクトップ機のデスクトップに、コピー・解凍・実行させました。そうすれば、生徒がインターネットへ出る必要も生じません(ネットに出るためのパスワードを忘れている生徒も居るので)。
やはり、自分で「宇宙」を操作するのは楽しかったみたいです。私の模範?操作と生徒自身の操作で、30分程度使用したかな?


関連する日記
燃え上がり、立ち消えた物欲(2007年5月)
"POWERS OF TEN"は"Mitaka"に影響を与えたのだろうと思う。(2008年9月)
渡邉康弘センセイと縣秀彦センセイと私(2010年3月)

amylase.jpg

中学2年の理科2分野(生物・地学分野)では、消化器官の勉強をします。
デンプンに唾液を混ぜて適温で放置し、ヨウ素液を反応させる実験があります。私自身は、中学校は当然?として、小学校でも同じ実験をしました。いや、させていただきました。先生ありがとう。私は今でもその実験を憶えていますm(_ _)m
結構、実験の準備や後始末って面倒なんですよね。昨今は「理科が苦手な小学校教員が多い」とも聞きますし、由々しき問題でありますねぇ。

で、私自身が10年ぶりに、オシエゴにその実験をやらせます。
この実験で一番難儀なのは「唾液の採取」です。私自身が実験した際も、10年前に生徒にやらせた際も、『口に水を含み、しばらく待った後、それをビーカーに吐き出す』ってことを行いました。これはあんまり楽しい作業じゃありません。その後、採取された「薄めた唾液」を試験管内のデンプン水溶液に作用させるのです。温度は40℃前後で。


今回念のため「教師用指導書」も確認してみました。勤務先の中学で採択しているのは東京書籍のものです。そこにはこう書いてあります。

大きめの綿棒に唾液をふくませて,試験管に入れる方法を用いてもよい。
なるほど。そして、更にそこから私は改善策を見いだしました。「綿棒よりも、綿球の方が良くね?」って。
それが上に示した画像です。
片方は対照実験として「水」を含ませた綿球をデンプン水溶液に加えています。もう片方が私の唾液を含んだ綿球。

この綿球は保健室から貰いました。直径1cm内外の綿球を2等分して用いています。そのまま口に含んだら、病院チックな味がしました。この綿球は「カルメロースナトリウム(ウィキリン)」ってもので処理されているようです。カルメロースナトリウムは水を吸収し、膨張する性質があるそうで、アイスクリームの増粘剤に使われたり、下剤としても用いられる物質のようです。明日、生徒に実験をさせる際には、水道水でしばらく洗ってから使用するつもりです。予備実験では酵素があんまり働かなかったのです。唾液が綿球の中に捕捉されすぎたのだと考えています。


2010/6/3 追記
綿球、良い感じでした。やはり、まずは水洗いした方が「吉」みたいです。
1クラス8班で、2クラスほど実施しました。デンプンがほとんど分解されない班(失敗した班)が出ました。「失敗」があったほうが、酵素についての理解が深まります。全部の班が実験に成功しても、あまり面白くないのです。

カエルの解剖を、初めて生徒にやらせました。おおよそ4名に1匹の割合でした。明日、最後の1クラスだけ残っています。
私自身は、中学・高校・大学と、3回「カエルの解剖」をやった気がします。しかし、高校ではやらなかったかも知れません。どっちだっけ?


カエルは、ゼノパス養殖教材なる業者から、アフリカツメガエルを仕入れました。私の知る限り、上記業者からカエルの納入を受けるのは今回で3回めです。毎回、きちんと指定した日に元気なカエルを届けてくださいます。

しかぁし今回、私の不手際でカエルの半分強を殺してしまったのです。今朝、その事実を知りました。とても凹みました。
どうせ「殺してしまう」わけですが、だからこそカエル達には「有意義」な死に方をして欲しかったのです。とても自己中心的・人間中心な見方ですが。


ただ、結果的にはちょうど良かったかも知れません。1クラスあたり8匹の解剖を一気に行うわけですが、麻酔したカエルは覚醒を繰り返します。半分弱しか「ピクピク」いっていなかったので、その点では余裕がありました。
「生きたカエルではやりたくない」という希望を持つ班もありましたし。と、言い訳。
ゴメンナサイ、カエルさんm(_ _)m


スゴイと思ったのは、昨日には死んでいただろうカエルの心臓が、今日になって時々脈打っていたことです。
むしろ、体から切り出してからの方が、動きを見せていたような気がします。生命の神秘を感じました。


生徒の解剖を見ていて思い出しました。私が中学生の時、綺麗だと思ったのは、緑色の胆嚢と銀色の腱だったのです。
中学の時に、私が解剖をやらせて貰ったのは「トノサマガエル」でした。今回のアフリカツメガエルの胆嚢は、それほど綺麗ではありませんでした。腱のキラキラ感は、殿様もアフリカも同様でした。


本題(?)です。
噂で「男子よりも女子の方が、ザクザク切り刻む」と聞いたことがありますが、それは確かな気がしました。
気分を悪くする生徒も結構居ましたが、「そこまで切るのかい!」って思わせてくれる班も多かったです。自分自身はカエルの胃を切り開いたことはなかったのですが、実験プリントに「余裕があれば切開してみろ」って書いておいたら、ちゃんとやってくれた子達がいました。
上に挙げたのはまともな人であり、「レクター博士の弟子か?」と思わせてくれるような人達もいました。少しげんなりしましたが、顔には出さなかったつもりです。本人達が面白いと思って切り刻んでいるなら、天国に行くカエル達も許してくれるでしょう。


1匹千円超、一人あたりでも数百円の材料費がかかりますが、やはりカエルの解剖はやった方が良いと思いました。今まで、私が中学で受け持った生徒には、解剖はやらせていません。悪いことをしたなぁ... って思いました。

アナログ賛歌

20101102.jpg

画像は昭和61年(1986年)に購入された温湿度計である。私がこの自記記録計を職場で発掘したのは、数年前だと記憶している。私は、この記録計を先輩教員が使っているところを見たことは無い。

私がこの学校に来る前には、地学の岩石方面が専門の先生がいらしたと聞いた。鉄乳鉢も完備しているくらいだ。
tetsu_nyubachi.jpg


今は「温湿度データロガー」という名称で、デジタル化された「温湿度記録計」が売られているようだ。少し欲しいような気もするが、中学生には24年前に発売された「アナログの記録計」の方が似つかわしい気がする。

中学理科の段階では「気温が上がると、湿度が下がる」ということが伝わればよい。一応可能な限り示度の補正は行った。
このアナログの機械から取り出した「記録紙のコピー」と、ヤフーか何かの「東京都の天気・気温ログ」を生徒に配布し、天気・気温・湿度の関係を見いだしてもらうのだ。
多分「データロガー」よりは、金属製の重たい「記録計」の方が、教室でも見栄えがするだろう。


過去の関連する日記
天秤のないてんびん(2006年9月)

20111028.jpg
私が最初にこのキットを見たのは、大学時代、サークル友人の下宿内でした。約20年前。
マニアックなオモチャを置いているなぁ...と思いました。そいつらしいとも思いましたが。

それから数年。
私は中学・高校の教員になりました。

化学では「電池」についての学習を行います。最も古典的なのは「ボルタの電池」

私が好きなのは「鉛蓄電池」です。鉛蓄電池は準備が簡単で、希硫酸と鉛板が2枚とビーカーがあれば良い。
手回しの発電機(ゼネコン)を硫酸に突っ込んだ2枚の鉛板に繋ぎ、ただハンドルを回すのです。ショートには注意して(怖いので、ショートさせるとどうなるのか、試したことはない)。
20111028_2.jpg

鉛板が汚れている場合、最初は謎の泡が発生することがあります。しかし、ひたすらハンドルを回し続けていると、突然ハンドルが重くなるのです。「仕事」つまり充電開始。
充電後は豆電球を繋いでも良いのだが、演示実験には向きません。豆電球は暗すぎるし、面白味に欠けるので。

その際に、「パタパタとんぼ」が活躍するのです。
異常な高速で(とは言っても、本物のトンボよりは遅いのだろう)、羽根をパタパタさせてくれる。滑稽なほどに。
だいたい生徒はそれを見てウケる。

長い時間充電すれば、長い時間パタパタと暴れる。それが実感できるのが素晴らしいのです。

備長炭電池でも、バッチリ動いてくれます。
理科準備室には1セット常備しておくべきだと思います。
なお、太陽電池は基本的にあまり使いません。私の職場のロッカーには、太陽電池だけ残っています。


この「パタパタトンボ」、先代はしばらく理科室に生息していました。しかし、いつの間にか消え去っていたのです。
ま、そいつはモーターが錆び付いていたので、その部分は交換する必要があったのですが。

今回は「Amazon本体」で買いました。2,750円で送料無料でした。
今、同じ商品を見てみると、アマゾン傘下の「模型店」しか在庫を持っていません。送料もかかるみたい。ラッキーでした。

20年前、友人がパタパタとんぼを自室に飾っていてくれたことに感謝します。

インフォームドコンセント

私は結構「教室での実験」を行います。

ま、「生徒に片っ端から実験を行わせる」という手法もあります。
昭和の終わりに都立高校に通った私は、相当に実験をさせてもらいました。
八重樫先生から返却される「生物の実験ノート」には「はんこ」しかありませんでした。「R」は「Return(やり直し)」という意味でした。
その当時は「ハンコだけなんて、冷たいよなぁ...」とか思っていました、マジで。しかし教員になって思いました。「よくあれだけ、毎週毎週生徒のレポートをチェックできたなぁ」って。

実験は、準備と後片付けが大変です。本来は生徒を「教育」して、後片付けが楽なように「躾ける」のが正しいのだろうと思います。徐々に、私が受けた「中等教育」に近づけたいです。自分の理科の授業を。

本題です。
「まぜるな危険」を混ぜること、よくやるのです。
「塩素系」と「酸系」の洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生します。過去には「毒ガス」兵器として使われたとか。ま、今でも塩素は毒ガスですけど。
塩素は重要な物質です。実世界でも、化学受験でも。
以前は「臭いからねー」とか言いながら、塩素を発生させていた気がします。私も気をつけながら吸う(臭いを嗅ぐ)のですが、だいたい咳き込みます。ウケ狙いの「浅ましい根性」があるのは確かでしょう。

最近は「生徒の健康」を慮り、「喘息気味のヒトは、気をつけてねー」って言うようにしています。しかし、この「喘息」というフレーズを発することにより、「喘息モード」に入る生徒もいらっしゃるように見受けられるのです。

病気と気持ちって、分かちがたいものだと思います。
キョドりだす生徒を見て、常に思い出してしまうのは、スティーブン・キングの『スタンド・バイ・ミー』です。

喘息の子(過去のキング自身?)が、砂糖玉という「喘息の偽薬」から脱却する話があったように記憶しています。
(検索すると『IT』の方しか引っかからない。あちらは1回しか読んだこと無いのです)

何しろ、「病は気から」ってのは、真理なのだと思います。

ヘキサメチレンテトラミン

なんて、初めて知った。
アダマンタン(ウィキリン)という物質も知らなかった。

ヘキサメチレンテトラミン(ウィキリン)の構造式を見て、美しいから分子模型で再現してみることにした。

使ったのはMOLYMOD(画像ググリンク)という舶来の分子模型セットである。株式会社ナリカが(普通に)取り扱っている。

そもそも、この製品が私の職場にやってきたのは、先輩が見繕ったからだと思うのだが、誰がこのMOLYMODに白羽の矢を立てたのかは知らない。
このMOLYMODは非常に良い。適度な大きさで、壊れにくいのである。まあ、決して安くは無いけれど。なんだかんだで職場には20セットくらいあるのかな...。ざっと計算しても30万超か。
私も個人的に分子模型を買おうかと思ったこともあるのだが、結局買ったことは無い。ま、自分で買うならモルタロウ(画像ググリンク)かと思っているのですが...。

で、ヘキサメチレンテトラミンの分子模型を作成してみた。
なお、ヘキサメチレン"ジ"アミン(ウィキリン)は「6,6-ナイロンの原料」ということで、高校化学では必ず教科書に出てくる物質だ。また、生徒実験としても扱われるし、私もナイロンの合成を生徒にやらせたことがある。私も高校時代にこの実験をやらせて貰った。
20120528.jpg
水素原子まできちんと付けてみると、「加水分解でアンモニアとホルムアルデヒドが発生する」ことが分かる。というか、私はここまでやって、やっと「ホルムアルデヒドが出るなぁ」って実感できたのであった。化学は素人なもので...。

先日、利根川に流れたホルムアルデヒドが放射能由来だとかいう「くそツイート」が流れてた。相変わらず、日本には放射脳が生きていると思った。ああいうのは、スルーするのにもエネルギーを要する。だったら、tweetbuzzなどをチェックしなければ良いのかも知れないが。

何しろ、理科教育の非力さと必要性を思うのでしたとさ。


関連する過去の日記
ホルムアルデヒド移染とテロルの防止(2008年1月)

何故か。それは「太陽と地球が教室にほぼ収まる」からだ。

諸元を先に。
太陽:ソフトボール(直径約9.7cm)
地球:大きめの砂つぶ(直径0.9mm)
太陽〜地球間:10.42m(多分、ほぼ教室の対角線。メジャー使用のこと)

この10.42mが丁度良いのである。
私の職場では、ギリギリ教室に収まる。場合によっては少し教室から出る。教室からはみ出た方が、生徒にはウケる。

地学や中学校理科の(教員向け)指導書には「校庭に〇〇分の一模型を」とか書いてある。めんどくせーっつーの。机上、誌上の実験、いい加減にしろ。

ソフトボール、その大きさの定義は「外周12インチ」である。舶来のスポーツだから。
「直径10cmのスチロール球」よりは、「ソフトボール3号球」の方がありふれている。この「簡単に手に入る」という点こそ、現場の教員に必要なことなのだ。

ああ、また無駄に有意義なことを書いてしまった。
検索に引っかかるように、キーワード追加しよ。
地学、演示、模型、太陽系、地球、距離、天文学、天文分野、導入、2分野、理科...

文明の利器たち

私はここ数年、授業を行う際には「Chromecast」「短焦点プロジェクター」「iPhone」のお世話になっています。

Chromecast
20161219_1.jpg

短焦点プロジェクター(epson製)
20161219_2.jpg

Youtubeを投影している状態
20161219_3.jpg

動画はこちらを流してました。
東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15)

少し動画を撮りました。

Youtube上には「使える動画」があります。「理科ねっとわーく」みたいなのもあったけど、こっちの方が圧倒的に使い勝手が良いのです。(型落ちの)iPhoneを持ち歩きながら、ケーブルに囚われること無く解説できるし。

「通り一遍の講義」ばかりをしているわけではない証明として、授業案(指導案?)を披露します。

分野 物理(およびプログラミング)
目的 歯車についての理解、仕事率とか??
必要時間 90分以上(本当に凝りだすと、数時間~10時間くらいかかるかも?)

「『レゴマインドストーム』で、最高速度を出したら勝ち」と伝える。注意点は以下の通り。
・使って良いのは「レゴマインドストーム」の基本セット一式(あるならば、拡張セットも用いても良いかも)
・自由に組み上げ、自由にプログラムを組む
・2m程度の直線コースを走らせる
・「コマンド送信」から「ゴールライン到達」までの時間が最も短かった者が勝者

解説
どのギヤを用い、どのようにレゴの車を組めば、どれだけの速度が出せるのか? 一定のレギュレーション(モーターの出力は一定であり、手元にあるレゴのブロックの種類と数も一定)の下、最適な組合せを選んでタイムアタックをすることになります。一種の「ゼロヨン」ですね。以下の画像は私の試作車です。それほどギヤ比は高くありませんが、モーターに車輪を直結するよりも速く走ります。
2018022301.jpg

2018022302.jpg
私の予想では、ギア比を上げすぎてしまうと、車は動かなくなるだろうと思われました。実際、その通りになりました。同僚の教員が嬉々としながらマシンを組み上げたのですが、走る命令を出しても一瞬「ピクッ」と動くだけで、走りませんでした。だからこそ「最適なギヤ比」を試行錯誤で探し出すという作業が必要になり、その作業をきちんと行えたチームが勝者になるはずなのです。

確かめていませんが、モーターの回転数とそのときの力には、何らかの関係性がある可能性もあります。その点については「プログラム」を書き換え、モーターの回転数を落として確かめるという検証方法もあると思います。
「試行錯誤」が必要であるという点で、ミニ四駆みたいなのが好きな生徒は、ハマることと思います。

報告
この授業は、中学3年生(女子のみ6名)に対して行いました。2名に1セットのレゴが与えられています。
最初の100分くらいは、生徒たちも面白がっていました。しかし、4時間(約200分)くらい行った段階で「飽きた」と言い出しました。
生徒達は、車の改造という「メカニック的な作業」に飽きてしまったようです。こちらからのヒントにより、上の画像と同じギヤ比の車(ただし、もっと大きくて壊れやすい)までは作れたのですが、それを「改造しよう」という情熱は持っていないようでした。そのあたりは「男子と女子の差なのかなぁ...」と思ってしまいました。
どちらかというとフェミニスト、というかエガリタリアン(平等主義者)のつもりである私ではありますが。

色チョークと色覚について

例によって、Googleアラートで、引っかかってきた。
最初は「関根ジロー」って地方議員の方のページだった。長いタイトルだなー。

「色覚チョーク」に関する質問主意書を政府に提出|松戸市議会議員 関根ジロー 公式ブログ「One! Toukatsu! 東葛政令市構想」Powered by Ameba

で、そのページにあった画像の縮小版がこれだ。
20180309chalk.jpg
撮影者が誰なのかいまいち分からないのだが、元画像(3328x1872ピクセル)のプロパティからするに、撮影されたのは2017/12/15らしい。

この画像は悪意があると思った。
今のチョークはこんなに「彩度が低くない」だろうと。で、自分の職場のチョークを見てみた。

改めて知ったのだが、職場で買っているのは日本理化学工業株式会社のダストレスチョークなのだった。とても由緒ある製品らしい。そもそも、私が普段使っているチョークは非常に彩度が高く、良い製品なのでした。

で、こちらの会社には「ダストレスeyeチョーク」なる「色覚異常のヒトにも色が判別しやすい」という製品がある。俗に「色覚チョーク」って言うのかい?

ま、無理に「色覚チョーク」使わなくても、ダストレスチョークで良いと思います。私は白と黄色しか使わないけど。
で、やっと本題だ。

第196回国会 87 「色覚チョーク」に関する質問主意書なるページがあり(私は今まで、そんなページ群の存在を知らなかった)、質問文と答弁がアップされている。html版やpdfもあるのだけど、全文引用いたします。

こちらが質問

平成三十年二月十六日提出
質問第八七号
「色覚チョーク」に関する質問主意書
提出者 櫻井周

「色覚チョーク」に関する質問主意書
平成十五年に文部科学省が策定した「色覚に関する指導の資料」において、色の判別を要する表示や教材を用いる場合には、誰でも識別しやすい配色で構成し、色以外の情報も加える工夫が必要であることを記載し、学習指導の場面において留意すべき事柄について具体例が例示されている。
具体例の一つに、板書が挙げられておりそのなかで「白と黄のチョークを主体に使います。黒板上に赤、緑、青、茶色などの暗い色のチョークを使用すると、見えにくいため、避けるようにします」と記載されている。
しかしながら近年、人間の色覚の多様性に配慮し、より多くの人に利用しやすい配色を行った製品や施設・建築物、環境、サービス、情報を提供するという「カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)」の考え方が社会に普及し始めており、その一環として白と黄色以外の色でも暗くなく、色の明度や彩度に差をつけた五色(白/朱赤/黄/青/緑)の色覚チョークが開発されている。
一部の自治体において、色覚チョークの導入がはじまり、実際に使っている学校からは、「赤い文字がはっきり見えるようになった」「以前より文字が明るくなり、線の輪郭がはっきりするようになった」等の声が挙がっている(二〇一七年十二月十四日付け読売新聞千葉県版)。
この色覚特性を持つ方々にとっても色の識別がしやすい色覚チョークについて政府の見解を確認したく、以下、質問する。
一 白と黄色のチョークを主体に使うのではなく、色覚チョーク(白/朱赤/黄/青/緑)を主体に使うことを推奨する考えはないか、政府の見解は如何か。
二 「色覚に関する指導の資料」には「白と黄以外の色チョークを使用する場合には、アンダーラインや囲みをつけるなどの色以外の情報を加えます」とあるが、色覚チョークを使用した場合には色以外の情報を加える必要がなくなると考えるが、政府の見解は如何か。
三 色覚チョークが全国の学校現場で普及していない要因のひとつとして、「色覚に関する指導の資料」において「白と黄のチョークを主体に使います」と記載されていることが挙げられるが、「色覚に関する指導の資料」を見直し、政府として色覚チョークの使用を推奨することを全国の学校現場に通知するべきであると考えるが、政府の見解は如何か。
右質問する。


しんぞー君の回答

平成三十年二月二十七日受領
答弁第八七号
内閣衆質一九六第八七号
平成三十年二月二十七日
内閣総理大臣安倍晋三
衆議院議長大島理森殿
衆議院議員櫻井周君提出「色覚チョーク」に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。

衆議院議員櫻井周君提出「色覚チョーク」に関する質問に対する答弁書
一から三までについて
御指摘の「色覚に関する指導の資料」における「白と黄のチョークを主体に使います。」や「白と黄以外の色チョークを使用する場合には、アンダーラインや囲みをつけるなどの色以外の情報を加えます。」との記載は、「白と黄のチョーク」以外のチョークの使用自体を否定するものではなく、黒板の文字等が児童生徒にとって識別しやすいものとなる配色や工夫の具体例を示したものである。また、授業においてどのようなチョークを使用するかは、黒板の文字等の識別のしやすさ等の観点から、各学校において適切に判断すべき事柄であると考えており、どのようなチョークを使用するとしても、黒板の文字等が識別しやすいものとなる配色や工夫がなされる必要があると考えていることから、現時点においては同資料を見直す必要はないと考える。

妥当な回答ですね。
別に「特定の(メーカーの)チョークを使わせる」必要はないだろう。「色覚異常」の当事者の教員(私)が言える、伝えたいことは「白と黄色を用いた方が無難」ということである。
チョークメーカーから賄賂でも貰ってんのか?


「いろいろ偉いなぁー」って思っている小学校の先生(はてな民)のページがある。ただし、色チョークの使い方については、きちんと考えて欲しい。私もはてなのアカウントはあるので、コメントする気になればできたのだけど、自分の情報を人様のサイトでさらす必然性がないので、自分の日記に記すことにした。ま、はてなは「はてなアンテナ」しか使ってないのだけど。
蛍光チョークの比較、羽衣帰ってきてー! - パパ教員の戯れ言日記

色を使用するときは「本当に色分けが必要かどうか」を考えて欲しいんですよね、マジで。で、基本的には白と黄色でしょ。おクニが言っているように。私もこの点だけは譲りませんよ。日本国(のチョークの使い方指導)万歳。


過去の関連する文章等
地下鉄 チョーク iPod shuffle(2005年11月)
色覚異常リンク(2014年1月更新)

​ピカチュウは変態である

似た話題は一度記したのであるが、改めて。

私の職場では、私が勤めだして以降、基本的に「地学(基礎)」を担当したことがあるのは、私だけである。ただし、私が勤める前は、やはり地学が専門の方がいらっしゃった気配がある。ハンマーやクリノメーターだけではなく、岩石プレパラート作成キット、偏光顕微鏡などもきちんと理科準備室に存在してるし、やたらと岩石標本もあったから。

で、この10年弱、「理科という教科」のうちの「地学という科目」について、その教科書は私の趣味で選択されている。
普通の高校生にとっては、地球の形や大きさよりも、宇宙の歴史やその構造の方が、興味深い話であるだろう。私は「地学基礎」の教科書を選ぶ際には、「最初に天文学を扱うもの」を選ぶのである。昨年度より「東京書籍」を使っている。

その教科書、好きで使っているのだけど、気に入らない点がとりあえず1つある。それは「進化」という語を「簡単に使いやがる点」だ。
「1編 私たちの宇宙の進化」
「1章 宇宙の構造と進化」
などなど、「変化」という語で良さそうな箇所に、「進化」という語を用いている。

ま、良いんですけどね。良いんですけど、私は生徒にも言うのである。

基本的に「進化」というのは、遺伝用語である。それは「世代を超えて、遺伝子群の内容が変化していくこと」だ。
翻って、この教科書。
これは何だ! 宇宙は生まれ変わっているわけではないのだ!
宇宙の「変化」で良いではないか、なぁ、諸君!

こんな語調で喋るわけではないが、内容はそんな感じ。
続けて、
「イチローが進化」みたいな用法も、私は解せない。それは単なる「変化」だ。
そもそもこれだけ「進化」が多用されるようになったのは、ポケモン(ポケットモンスター:任天堂のゲームであり、私はやったことがない)のせいではないかと考えている。ピカチュウがライチュウに?あれは、進化じゃなくて「変態」っしょ。「変態」習ったでしょ?小学校で。サナギになる虫が「完全変態」、バッタみたいなのは「不完全変態」って。
そんなわけで、ピカチュウ(が行っているの)は変態なのですよ。間違いなく変態。

なんて喋る。ま、眠気覚ましですね。

温度計の修復

古典的な温度計の赤い石油(あるいは水銀?)が切れることは、ままある。
これは200℃まで測定できる温度計。指先の部分に「切れてしまった石油」がある。
20180518_1.jpg

情報としては、数十年前から「温めれば治る(ことがある)」ことは知っていた。

そもそも、なぜ「隙間」ができるのか。
私が経験したのは、全て「衝撃」が原因だった。机や床に落としたりして。プラスチックのケースに入れてあったのに、落としたことにより液が切れた(断絶した)こともある。ま、最悪は「破損」なのであるが。温度計はガラス製だから、バッチリ割れる。

「ただ加熱」しても、基本的に「間隙」は保たれたままになることが多い。つまり、治らない。微かに石油の蒸気が存在しているのだろう。それが「途切れた(液体の)石油」を押していってくださるのだ。この「面倒な事実」、理科教員の大半は経験があるだろう。

本年度、教科内の割り振りで、週に2時間は「理科室の整備」を受け持つことになった。毎週、ちまちまと洗い物や片付けなどをしている。

この間、自分が担当する中学2年の2分野、唾液アミラーゼの実験で、温度計を使う必要があった。
なお、この実験のちょっとしたコツをここに記してある。今使っている「指導書」には、私の主張(研究成果?)と同じ「綿球が楽かも」という記述があった。
で、ついでに温度計周辺の整備をした。空のケース(多分、中身は破損して破棄済)を捨てたり、ケース外装の「測定可能温度範囲」と中身を揃えたりした。
で、表題の「線が途切れた温度計」ですよ。

どうせ、理科室で何らかの作業をするのなら、楽しくて有意義な方が良い。腐れ日記のネタになるならベストだ。つーことで、記録をお送りします。結論から言うと、呆気なく温度計は元に戻りました。

水を温めても100℃前後にしかならないので、温度計は治りません。今回は「ごま油」と「ハンダ(半田)」を使いました。先週はごま油で「105℃まで測定可能な温度計」を、今週はカセロール内で融かしたハンダで「200℃までの温度計」を、治すことができました。
それぞれ、15〜20分もあれば、作業は完了すると思います。ガスの直火は、ガラスが割れる可能性が高そうですので、行いませんでした。

ごま油で加熱中。
20180518_2.jpg
周辺が混沌としているのは、本校理科準備室の仕様です。もちろん、私はなるべく綺麗に保ちたいのですけどね。
横の実験室で授業を受けてた生徒は、香ばしいにおいを不審に思った様子。

くっついたところ。
わたしは右から2番目をチェックしていたのだが、後から動画を見たら、一番右は先にくっついてた。

くっついたので、空冷中。
20180518_3.jpg

ハンダ煎のセッティング状況。
汚れていた陶製のカセロールを用いた。
さすがに、あの汚い準備室で200℃を越えるものを扱うのは恐ろしいので、広くて物の少ない理科室にて作業を行った。燃焼匙(黄色い三角形)とか、三角架も使いました。
20180518_4.jpg

加熱中。
ヤニ入りのハンダしかなかったので、煙が発生した。懐かしいにおい。
20180518_5.jpg

なかなか液が合体しない。
20180518_6.jpg

合体後、室温に。
20180518_7.jpg

星に願いを

本日は七夕であるが、一応、東京では雨は降らずに済むのだろうか?
太陽暦だと、なかなか綺麗に晴れることは少ないのかも知れない。旧暦ならば、東京はもう少し晴れているだろう。
が、そもそも七夕は中国の行事らしい。東京の旧暦7月7日のコトなんて、昔の中国のヒトが考慮に入れているわけは無い。

天文学について学習を進める際に、「恒星までの遠さ」について話すことがある。
稀に質問されるのだが、中学生や高校生になっても「七夕の晩に、織姫と彦星が移動している」と勘違いしている輩が居たりする。
「そもそも、(恒星は)動かないんだって」「実際はめっちゃ離れてるし」などと、諭す(?)のである。

以下の話は「光年」についての学習の際に、伝えることがある。

君たちは、星に向かって「誰々君と仲良くなれますように」とか「芸能人の誰々に会えますように」なんて、お願いしたりします?
例えば、織姫と彦星に願いを託すとしましょう。
あれらの星と我々の居る地球の間は、光の速度で十数年とか、二十数年離れているのですよ。
例えば今晩、皆さんが星に祈ったとします。仮に、君たちの願いが光速で伝わるとしても、それは十年以上先です。それを聞き届け、返事が返ってくるとしたら、その倍。二十年先とか、四十年先だね。何歳になってます?
しかしそもそも、10光年とか20光年の恒星なんて、メッチャ近いんですけどね。夏の大三角のデネブなんか、何千光年も離れています。そして、異常に明るい。

ま、もしかすると、皆さんの願いは時空を越え、一瞬で織姫や彦星に伝わるのかも知れません。分かりません。だから、祈ってみても良いかもしれませんけれどね。


過去の関連する日記
『キセキ』PV の流星群について(2010年2月)

『君の名は。』ツッコミ

「少し理科に詳しいモノ」として、『君の名は。』についてのツッコミをまとめました。
pdfへ(585KB)
(2018/09/28追記:都合、3.5回程度見直し、最終版をアップロードしました。)
(2020/02/28追記:誤字等を修正しました。)

高校3年の地学基礎の授業にて、成り行き上「DVDを見ようよ」という話になってます。明日の話。
普段は1時間の授業が、2時間連続になることが分かったので。また、確かに「センター過去問」を2時間延々と解き続けるのは、私でも大変だろうと思ったからです。いや、必要ならばやりますけどね、私は。

現在担当している高3の生徒7名には、数ヶ月前(地上波放映後)に「私は『君の名は。』のここが許せない!」ということを、語ったことがありました。そのことを、彼らは覚えていたようです。

ただDVDを見るだけではつまらない(というか、授業としていかがなものか、と、さすがの自分も感じたりする)ので、私のツッコミを1枚の紙にまとめました。それが上に置いたpdf。この印刷物を配布し、生徒とDVD鑑賞をする予定です。

なお、『君の名は。』については、東京の地理に詳しい人とか、鉄分の多い人からは、それぞれ視点の違うツッコミがあるようです。ご参考まで。

私自身は、地理的なことについては、「あー、新宿から代々木、千駄ヶ谷、四ツ谷あたりの場面が多いよね」で済ませています。

なお、「と学会」の山本弘氏などがツッコむ前は、もっと酷い「彗星の軌道」だったようです。このあたりに詳しく書いてあります。
【朗報】『君の名は。』、SFオタからツッコまれまくった致命的な彗星描写ミスがBD・DVDで無事修正される! : オレ的ゲーム速報@刃

が、山本氏は「と学会」を抜けていたのですね。今知りました。


過去の関連する日記
「君の名は。」見て(2018年1月)

試験問題作成tips

私は「多肢選択式」の問題を作る際は、選択させる語を「50音順」に並べる場合が多い。利点は以下の通り。
・選択肢の並び順が基本的にランダムになり、難易度が上がる
・同じ選択肢を離れた場所に作ってしまう可能性がほぼ無くなる

また、「多肢選択式」とする際、選択肢の記号は「ひらがな」とする場合が多い。他の記号の欠点は以下の通り。
・アラビア数字の2と3は、生徒によっては判別しづらい場合がある。丸数字にすると、更に混迷の度合いが高まる。
・小文字のアルファベットは、aとd、iとjなど、区別しづらい文字がある。
・大文字のアルファベットは、EとFが判別しづらい場合がある。

まあ、「教師に誤読させる解答」を記している段階で、受験生としては「終わっている」とも言えるのだが。


過去の関連する日記

時系列日記からなだれ込む「解答用紙作成のコツ」(2005年12月)

「震源の決定方法」演示例

数年前から、私は以下のような授業を行っている。
用意するのは「100均のクリップ付磁石×3」「スズランテープ適量」である。

このように、長さを変えた「数十㎝程度のスズランテープ」を、「磁石3つ」に結びつける。
2018102401.jpg

生徒には以下のように伝える。

この黒板は地表ね。
あなたたちは、閻魔様だか何だか知らないけど、地底から地表を眺めてるのね。
で、この磁石は地震計。
このスズランテープの先端は、『大森公式』から求められた『震源までの距離』ね。

黒板に地震計を設置し、震源が地表であった場合の「震源が存在する可能性のある面(というか、線)」を黒板に記していく。地震計が1個しかないと、震源は「半球面」のどこかに存在することになる。地震計が2個になると、震源が存在できる場所は「2つの球面が接する円弧」となる。
2018102402.jpg

地震計が3個あれば、震源は「一箇所」に決まるのである。
2018102403.jpg
震源の深さも視覚的に伝えられる。

以前は、段ボールにスズランテープ3本を付け、それを見せたこともあった。が、絶対的にデカい方が見やすい。
この教材作成は非常に楽なはずなので、地学担当の先生にはこの方法をお勧めする。

こちらに表題の学習指導案を置きました。中学理科2分野です。
せっかく作った文書なので、世界に公開しておきます。

また、音声ファイル作成について、若干の補足を。

ラジオをパソコンに録音する方法(Windows編)
http://osusu-ear-80idolhit.com/radio-rec/

とても詳細に方法が記されています。私が上記サイトを発見したのは、ボイスレコーダーでの録音が終わった後でしたけど...。

m4aやmp4を簡単にmp3に変換出来ちゃうフリーソフト:mp4 to mp3 converter - ぼくんちのTV 別館
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/mp4-to-mp3.html

こちらのサイトも度々お世話になっていますね。
最初はiTunesを使おうと思っていたのですが、あんまりうまくいかなかったので、専用のソフトを使わせて頂きました。例によって、このサイトも「後から、この日記のため」に見つけたものですけど。

mp3,m4aの音量調整のやり方~MP3Gain編~
http://osusu-ear-80idolhit.com/mp3gain/

で、上記サイトもやはり後から「発掘」しました。
「録音」の音量が小さすぎたので、音量調節のためのアプリケーションを利用しました。


2023/10/01追記
ラジオの録音は、アプリの「らじれこ」一択ですかね、現在は。

岩石の薄片観察に代えて

地学(基礎)の岩石と鉱物について学習する際、必ず行っている演示(?)がある。それは「模擬的な『偏光顕微鏡像』の確認」である。

私が今使っている「東京書籍」の「地学基礎」の教科書には、火成岩6種類(「リカちゃん焦ってゲロはいた」のヤツ)の写真が載っている。ま、私は現物も持参するけれど。そして、その横には「薄片の顕微鏡写真」が掲載されている。
「ニコル(偏光板)を用いていない(らしき)画像」と、「クロス(直交)ニコル(で発色させた)画像」も、並べておいてある。

ま、厳密に言うならば、生徒一人ひとりに偏光顕微鏡を用いて岩石薄片を観察させ、その岩石が「どのような鉱物から成っているのか」という実験をさせてもよいのかもしれない。しかし、これは異常に時間がかかる。世の中には、それを中学1年生にやらせる学校もあるらしい。有名な武蔵中学校だ。(参照)


私自身は、岩石の薄片作成と鉱物の同定については、大学時代の「鉱物学実験」で行った(ような記憶がある)。卒論作成に際しても、念のため試料の岩石薄片は作ったりした。別に卒論の中身には関係なかったのだけど。

で、偏光顕微鏡を覗かない(覗けない)生徒にとってみては、「偏光顕微鏡の『直交ニコル』の静止画」なんて、ほとんど「何の意味もない」のである。
偏光顕微鏡は自分で覗き込み、その鉱物の変色度合いと「鉱物学の教科書の記述」を突き合わせ、「鉱物の同定」を行って、初めて意味がある作業になるのだと思う。

しかしながら、あの「美しさ」は「知っておいても良い世界」なのではないかとも考えるのである。で、冒頭の「模擬的な『偏光顕微鏡像』の確認」について。


用意するのは、だいたい以下の通り。
・偏光板2枚
・セロハンのフィルム(各種業者から届く「透明な封筒」がちょうど良い)
・セロハンテープを幾重にも貼った上記フィルム
・ポリスチレンのスプーン(コンビニやスーパーでアイスなどを買うともらえるやつ)


何枚か、参考の画像を。

偏光板とセロハンテープを貼り付けたセロハン
2018112901.jpg

偏光板を直角に置き、その隙間にセロハンを入れる
2018112902.jpg

セロハンを回転させる
2018112903.jpg

スプーンを隙間に
2018112904.jpg

ぐしゃぐしゃに折ったセロハンも、偏光板(クロスニコル)に挟むと美しく見える。


こんな動画もあった。
ハンドルを回すことにより、手前にある円形の偏光板が回転している。

勤務校の同僚に伝えるついでに、こちらにも披露しておきます。

勤務先には「電子黒板」が常備されていますので、理科関係の動画を簡単に見せられます。
数年前までは静止画(教科書や板書)と口頭説明で「頑張っていた」ことについても、動画を用いることで「簡単」に伝達することが可能になりました。授業の眠気覚まし(アクセント)にもなりますしね。

必要であれば、この「再生リスト」のアドレス自体を、生徒に教えてやっても良いのかも知れません。私はやったことないし、やる必要が生じるとも思いませんが。
生徒に見せたい動画については、メールなどを用い、そのアドレスを個別に伝えることはあります。「再生リスト」を提示する必要は感じたことがない、ということです。

で、私のプレイリストです。
https://www.youtube.com/channel/UCIKJ6kzbH_yXQqa80mVHacA/playlists

その作成方法については、こちらの「公式ヘルプ」をご覧いただくと良いのだろうと思います。
再生リストの作成と管理 - パソコン - YouTube ヘルプ


また、つまらぬものを斬ってしまった真面目なことを書いてしまった...。

SCOPin rock すげー。

鉱物の偏光顕微鏡像について、シミュレーターでも無いかなぁ... 生徒が使えるような...
って探していたら、サクッと見つかった。
かなり新しいものらしい。

SCOPin rock: polarizing microscope simulator
https://microscope.fumipo-theta.com

素晴らしすぎる。
実際の偏光顕微鏡(Amazonで"偏光顕微鏡"を検索してみた結果)は、円形のステージを自分でクルクル回し、その角度に応じた色の変化から、鉱物等を同定したりするために使われる。
この「クルクル」をマウス(あるいはタッチパッド)で再現している点が、限りなく素晴らしい。

こちらのサイト?は、pdfの説明書を先に見つけ、そこからたどり着いた。
html(?)での説明書は以下の場所に。
日本地球惑星科学連合2019年大会/偏光顕微鏡観察の学習のためのWebアプリケーションの開発

昨年度までは、教科書の「静止画」と偏光板やセロファンを使い、一応「岩石の偏光顕微鏡像」について、説明をするだけはしていた。

で、よくよく調べたら、このようなサイトもあったことを知った。
デジタル偏光顕微鏡

私ももっと精進しよう。

天文年鑑を発注する

既に2020年は12分の1以上経過してしまったが、『天文年鑑2020』をネット上で購入した。そのうち届くだろう。

この「腐れ日記」読者諸氏に『天文年鑑』を改めて紹介しようと考え、"天文年鑑"で検索してみた。
タグが存在していることを知ったので、見てみた。
twitter.com/#天文年鑑

「36年」とか、「50年」とか言ってるヒトがいる。どうも、毎年買い続けていらっしゃる方も居るらしい。恐ろしい。

私は、この数年は毎年買っている。毎年「地学基礎」を担当しているから。で、夏休み前には「7月の空」と「8月の空」を印刷して生徒に配っているのである。
「学校における例外措置」に該当するだろうから、著作権的には問題ないはずである。

「夏休みの宿題ね」と言い、生徒をビビらせた上で、「気が向いたら空でも見てみな。特に流れ星を見たこと無いヒトは、『ペルセウス座流星群』がおすすめだよ」などと伝えるのである。
結果的に「全然宿題になっていない」コトに、生徒は安堵するのであった。私は「宿題が嫌いな学生」だったから、教員になった今は、なるべく宿題を出さないようにしているのである。あと「贔屓」も嫌いだった。だから、贔屓はしていないつもり。

で、この「教育活動(?)」は、高校時代の恩師「N先生」の真似だったりする。
N先生は、毎月のアタマに「n月の空」を配布なさっていた。
その当時、高校生だった私は、その印刷物が『天文年鑑』のものだとは知らずに過ごしていた。私はいつ『天文年鑑』の存在を知ったのか、既に忘れてしまった。何しろ、高校生の時は知らなかった。

私は、夏休みの前に生徒に伝える。「この元ネタは『天文年鑑』っていう、この冊子なんだよ」と言って、現物を見せる。「他の月も欲しかったら、申し出てね」とも伝える。この辺は著作権的にはグレーゾーンかも知れない。幸いにして、今までに受けた申し出は、一つあったか無かったか、だ。
幸いでもなく、単純に悲しい話か?
ま、私が生徒だったとしても、そこまで「積極的」では無いだろう(無かっただろう)という気もする。


過去の関連する日記
師との再会(2018年6月)

私のシゴト(高校の地学基礎の授業がメイン)は、現在のところ「消化試合」と「本番」が混在している。
とりあえず、地学基礎については、3学期の授業が最大で18コマあるクラスもあれば、11コマしかないクラスもある。そしてその11コマのクラスは、当然の如く「予定していた試験範囲」を終えていない。ギリギリで終わるはず。
と、思っていたら、多分来週から休校だ。明日の指示を待とう。

で、範囲を終わってしまったクラスは、『君の名は。』を見たりしている。
ま、なかなか面白い映画であるし、繰り返し見ていても、何かしら発見がある。通算では8回目くらいの視聴である。
それでも時間が余るクラスは『風の谷のナウシカ』を見ようと思ってた。昔買ったDVDが家にあったので。この3学期の最後に扱った「地球環境と人間」の学習と、関係があるかも知れないし。

で、表題の"Cubic Earth"。
こちらの方が、より実践的(?)に地学の授業で使える。私は2014年に、たまたまこの動画を発見した。それ以降、「物体としての地球そのもの」を学習する際、だいたいは「導入」として、この動画を生徒に見せている。
来週以降の自宅学習の課題?に、いかがでしょうか。

ま、この物語も、かなり「気になる部分」がある。
とりあえず、一番私が気になるのは「宇宙飛行士(である服部整治さん)は、いったい何千kmの斜面を、何日間かけて滑落したのか。その間、何故握った手を離さずに居られたのか」という点である。
次に気になるのは「何故、立方体地球の『辺』は、あれほどまでにエッジが立っているのか。その割に、『面』にはクレーターらしきものがあったりするのは何故か」ってトコロだろうか。
「キュービック星人」という名称も不思議ですねぇ...。
我々地球人が「勝手に名付けているだけ」な気がするのだが、その名称を「異世界の住人」は普通に受け入れているみたい。高度に発達した彼らだから、心が広い? それとも、そもそも彼らは自称「キュービック星人」なのか? 機械翻訳だから、そうなったの? とかね。


で、その2014年は「教員免許更新」のための講習を受けた年でもあった。
職場のエラい人からは「何だったら、講習免除のための書類も出すよ」とは言われていた。勤め先は私学なので、そういったコトが(正式に)許されている。公立の学校とは身分制度(?)が違うので。
しかし「講習を受けない理由」も特に無かった。また、その「悪名高きもの」を、自分の目で見たいとも思っていた。そんなわけで「ま、講習受けて、普通に更新します」って伝えたのだった。
講習自体は有意義だったと思います。ちゃんと試験も受けました。ちゃんと一発合格しました、全部の授業で。

で、たまたま、私が受講した「教員免許更新講習」の一つには、講師に惑星気象学がご専門の松田佳久氏がいらっしゃった(と記憶している)。「"Cubic Earth"ってのを作ったから、見てね」って、講習で言われた。
私は「はい、この間、ちょうど発見しました! 面白かったです!」とは言わなかった。

慎ましやかな性格なもので、不規則発言をすることが苦手なのですな。自分の職場を除いては。


過去の関連する日記
Youtubeの「再生リスト」を用い、他人の作った動画を管理し、生徒に紹介する(2019年8月)

前回の日記の続きです。

必要があり、文書を作成したので、ここにも「テンプレート」として(?)披露しておきます。
真面目にやれば、最低でも3時間程度は必要となると考えます。

地学基礎家庭学習 課題


以下の動画(Youtube上:前後編に分かれている)を視聴し、「科学的に考えて」あるいは「ストーリーの展開上」、気になった点を可能な限り見つける。(「そこはおかしいだろ!」というツッコミを、箇条書きで可能な限り列挙する)

Cubic Earth 〜もしも地球が立方体だったら〜 前編
https://youtu.be/MJKKxG8j5zE

Cubic Earth 〜もしも地球が立方体だったら〜 後編
https://youtu.be/kTEPCnPFANQ


一次提出期限 3月○○日(○) ○○時
提出先(メールにて) ******@******.ed.jp

この段階で、よくできていれば、課題は完了とします。課題が不十分と思われた場合は、再提出を求める可能性があります。
3月○○日にこだわる必要はありませんので、提出があり次第、「課題完了」あるいは「課題再提出」と(メールで)連絡します。

質問・疑問等がある場合は、学校へ電話(月~金 ○○~○○時)するか、上記アドレスまで連絡してください。

来週に予定しています。
というか先ほど思いつき、多分実践します。

必要なもの
・各生徒自宅でのパソコン類(Youtubeが普通に見られる環境)
・Zoomか何かの「リアルタイムに指示できる仕組み」
・Zoomか何かのチャットシステム

方法
・時刻を指定して適切な動画を、皆で再生開始する。
・生徒はチャットにて、動画に対するツッコミ(なるべく科学的なもの)を入れる。
・教員は適度にフォローする。

適切と思われる動画例
Cubic Earth
https://youtu.be/MJKKxG8j5zE

これで、2コマ潰せ...
じゃなくて、有意義な学習が展開できますな。


追伸
サントリーホワイト、懐かしい味でした。
やはり、思ったより美味しかったです。

授業担当者としての説明責任

以下に記す「評価に関する『昔話』」は、過去に日記にしたと思っていたが、違っていたようだ。

大学1年の前期、「鉱物学演習」という授業があった。理科生は必修の科目だった。7つの「結晶系」の木製の模型を矯めつ眇めつ(タメツスガメツ)し、様々な「軸」の数を数え上げるような授業もあったように記憶している。
で、その科目の期末試験は「岩石名を答える」というものが含まれていた(ハズ)。

地学第一実験室は、横長の机(4人掛けだったかな?)が並ぶ、主に講義を想定して設計された教室だったと記憶している。
で、教室の前から、順番に石が回覧される(回ってくる)ので、その名称を「与えられていた解答用紙」に、順に記していくのである。

はっきり言って、カンニングが行われていた。私は「見せる側」だったけど。
一応、私は地学科の岩石鉱物学研究室への所属が決まっていた。地学の大学受験勉強も、一通りこなした人間でもある。同じ試験を受ける生物科や物理科の友人達よりは、明らかに知識量は優っていた。
事前に「カンニングさせる・させない」という相談をした記憶も無いが、私は博愛の人なので、成り行き上「そうなった」のである、確か。


その「鉱物学演習」、私が貰った評価は"B"だった。
「再考査」に回った人間もいたし、そもそも再履修してる先輩達も混じっていた。
で、私が解せなかったのは、「再考査」に回った人間の中に、評価"A"を貰った者が居た(らしい)ということだ。

何故、テストを一発で通った人間が"B"で、一発で受からなかった人間が"A"になるのか、30年経った今でも、全然分からない。まあ、100年経っても、1000年経っても、その謎は解きようが無いけど。多分、その教官(岡村先生)は亡くなられたと思うし。
ただ、岩石名の解答が、席の近い数名で「似通っている」or「一致している」ことは、岡村先生にはバレていた形跡はあった。私の答案には「何らかのチェックの印」が入っていたので。

と、ここまで書いて、ググってみた。
驚愕の事実を今になって知る。
岡村三郎先生(私の建前上の指導教官だった)は、日本地学教育学会の会長をしていたらしい。

というか、石井先生と榊原先生にも教わっていた。そんなに偉い方々だったのか...。まあ、冷静に考えれば、中等教育の地学教育に関わる人間が日本で一番多いのは、東京学芸大学なんだろうけど。
石井先生は優しくて好きだった。地質学などを教わった。教わり始めて2年目、多分顔と名前を覚えてもらってから(大学3年次だったのかな?)は"A"をくれた(ハズ)。榊原先生からは理科教育学を教わったような気もするが、あんまりよく覚えてない。


めっちゃ「前段」が長くなった。

で、私はオシエゴである生徒の成績をつけるにあたっては、就職当初から「数値(化)」を基本にしてきた。ま、当たり前かも知れないが。

本年度から、私の勤務する学校では(私や他の理科教員も反対していたはずなのだが、)校内で行う模擬試験の点数を、成績通知表や調査書に記載する「評定」の算出に用いることになったのだ。

基本的に、理科の授業なんて「標準単位数」で終わらない。で、模擬試験の範囲を勉強し終わらないうちに、そいつはやってくる。当然、大した点は取れない。

私は「自然科学の楽しさ」を伝えるために仕事をしているのであり、模試で点を取らせるために仕事をしているわけでは無い。
まあ、もちろんテストの点は良い方がよいに決まっている。しかし、私が担当する生徒が「地学(基礎)」を大学の入試科目に使うことは、ほぼ無い。特に今年度からは。
それは職場の内部事情(コース設定やカリキュラムの変更)によるものではあるが。

しかし、私はとりあえず真面目に考えた。
なるべく「公平で分かりやすい」仕組みによって、生徒の評定を出す方法を。

結局、以下のようにした。

・クラスによって「教えた、まだ教えていない」という差異が出てしまう設問は、評定の算出に用いない。
・「全クラスに教えた」あるいは「全クラスに教えていない」設問については、その合計得点について、然るべき「係数」にて乗算を行った結果を「評定の元となる数値(校内定期考査の点数)」に加算する。

一応、生徒達には上記「評価算出方法」を伝達している。そのほうが30年前の私のように「悶々とする」ことは減るだろうと思って。
また、Benesseは「記述式」の模試についても、各生徒・各設問ごとの点数を「デジタルデータ」で提供してくれる。それが無かったら、私はどのようにしただろうか?
なお「然るべき『係数』」などは、生徒には伝えた。この場には記さない。企業秘密(?)なのだ。

大気圧を実感するためのtips

中学生対象の理科において、「大気圧」を扱っている場合、教室にて「アルミ缶を大気圧で潰す実験」を演示する。
「大気圧 空き缶」で(動画を)ググれば、たくさん情報が得られる。この実験は面白いからこそ、たくさん「実演」なさる方がいらっしゃるのだろう。

で、高校生に対しては時間も足りないから、Youtube上の動画を見せ、お茶を濁すことにする。
でも、「水銀の現物を回覧する」ことは、ずっと行っている。

理科の教員に対しては、「トリチェリの水銀柱」の説明をする必要はないだろう。
で、「水銀の重さ(厳密には質量かな?)」を体感してもらうため、下のような「水銀の現物」を回覧している。もう20年近くになるのかなぁ...、この実践は。
微量の水銀(三角フラスコ入り)

この水銀、そもそもは「割れた温度計」から回収したものである。だから、体積などは不明。用いているフラスコは50mL、職場における最小サイズ。
こぼれた水銀が勿体ないと思い、とりあえず保管していた。そして、「回覧するには丁度良いかなぁ...」ということに、程なく気づいた。
比較対象として、(ほぼ)同量の水を入れた三角フラスコも、一緒に回覧する。

水銀(約13.5g/cm³)のフラスコは、手で振ると「ブルブル」という振動を感じられる。水については、一切そのようなことは起こらない。

備忘録が無いと、自分の「できたこと」が失われそうな気がする、というか、失う。
約半年前に行った「下記手順」を、部分的に忘れかけていた私である。昨日のExcelについての日記も、同じ思いで作成していたりするのだった。
「オンライン授業の手順を日記に記した(はず)」という記憶を携えて、私は「これから」を生きていくことにする。


1."Zoom"と"PowerPoint"を使って、オンライン授業をする。
(これはさすがに忘れなかった。)

2.その様子を、"PowerPoint"の機能を用いて記録する。
(これも、忘れてはいなかった。2020年になって初めて知った機能ではあるが。)

3.音声付き動画を"PowerPoint"から書き出す。
(この方法も以前は全く知らなかったが、覚えていた。この手順2,3については、以下のサイトが簡潔で分かりやすい。)
PowerPointで画面を録画する方法 - 日本パソコンインストラクター養成協会

4.Windows10付属の"フォト"にて、動画を編集し、圧縮する。
(面倒なので、動画の編集はしていない。複数の動画をつなぎ合わせ、圧縮するだけ。手順は以下のサイトが分かりやすい。「"フォト"を用いること」までは覚えていたが、その手順(素の"フォト"を起動すること)を忘れかけていた。素材の動画ファイルに対して右クリックし、「プログラムから開く」>「フォト」を選んだ場合、スムーズに動画圧縮・編集ができない、気がする...)
Windows10フォトアプリでの動画圧縮の方法| マニュアル作成をもっと簡単に。指先一本でマニュアル運用

(おまけ)
5.「圧縮された動画」「授業内のスライドをpdf化したもの」「板書予定(一太郎にて作成し、pdfとして保存)」を(ロイロノートに)アップする。
(「Zoomにうまく接続できなかった生徒」や「復習したい生徒」のために)


なお、手順2,3については、ClassiなるBenesseのサービス上にて、教員向けの「校外グループ」に、詳しく説明してくださる先生が居た。そのことはとても有り難かった。「ありがとう、今までできませんでしたが、○○先生や○○先生のおかげで、私もできるようになりました」と記している先生もいらっしゃった。その素直なコメントには感動した。私も同じ思いを抱いていたので「いいね!」を押しておいた。
多分この生涯、mixi・Twitter・Facebookを含めても、200回も「いいね!(のクリック)」はしていないはずだ。
その時は本当に「いいね!」って思ったのだ。
(時々、職場でやりとりされる(Outlook on the web上の)メールにも「いいね!」は行っている。)


過去の関連する日記
自分を信じられないと思う(2017年2月)
電子機器の助力を得て、絶滅間際の気象通報から行う天気図作成(2018年11月)
校内LANからZoom、そして伝説へ...(仮) (2020年4月)
PowerPointに熟達していく(2020年5月)

理科教員tipsとしては記していなかった(別の話題に絡めて記したことはある)ので、改めて記します。

中学理科3年の2分野、幾度か担当したことがある。で、食物連鎖の導入の際には、水俣病の記録写真を生徒に見せるのである。

という「(なんちゃって)指導案」は、大学時代に考案したものではある。既に30年前か。
当時はインターネットも電子黒板も無いので、写真集『水俣』を図書館で借り、そのうちの1枚「上村智子の手」のコピーを生徒に見せたのであった。
この「上村智子の手」という作品名は、以下のサイトで改めて知った私である。BuzzfeedNewsの記事である。同じ画像は以下の記事の中ほどにあります。

公害の悲惨さと人間の美しさと 写真家ユージン・スミスの妻、アイリーンさんが水俣で共に感じた鼓動


今年はめちゃ久しぶり、約20年くらいぶりに、中学3年の2分野を担当している。
で、電子黒板を用いて上記写真(ねじくれてしまった手)を見せたのであった。「この画像は何か分かりますか?」と。

こちらがヒントを出すまでも無く、水俣病関連の画像であるコトに気づく生徒も居た。多分、どこかで目にしたのでしょう。インパクトある画像ですから。
私がこの写真集を知ったのは、学校の図書館だったのか、地域の図書館だったのか...。

いずれにせよ「四大公害病」というヒントを与えれば、誰かは必ず水俣病に関わる画像であることに気づく。

今回は、生徒もネット検索できるので、続けて以下の課題(調べ学習)に取り組んでもらいました。

1.水俣病が起きた場所
2.水俣病が始まった時期(西暦で)
3.(熊本の)水俣病の裁判が始まった時期(西暦で)
4.水俣病の原因物質名
5.水俣病の症状
6.水俣病が起きるしくみ(「ヒト体内で『病気が発症するしくみ』」ではなく「原因物質がヒトに至るまで」について記すこと)
7.日本で水俣病が始まって以降、日本以外で「水俣病と同じ現象」が起きてしまった国

ってコトで、「食物連鎖」導入の1コマ分でした。

全然大した授業案(実習案)では無いのですが、まぁ面白いとも思うので披露します。
最初にこの「実習」を行ったのは、保存したファイルのタイムスタンプや「『星座早見(盤)』発注時のFAX原稿」を見る限り、2000年代前半、約20年前のようです。

予め「星座早見には、いくつの星座名が記されているのか」は、調べておく必要があります。
私の職場にある星座早見は、3通りありました。
hayami.jpg
一番上がメチャ古いヤツ。右下が最新(と言っても約20年前に購入)です。最新のものには77個の星座名を見ることができます。左下のヤツだと55個でした。

で、実際の手順です。
0.全天にある星座の数(88)を確認
1.「星座早見」を1人に1枚配布
2.実習のための「ワークシート(下に示しました)」を1人1枚配布
3.星座早見に出てくる「星座名」をワークシートに転記

constellation.png
上記ファイルへのリンク(constellation.pdf,constellation.xlsx)

この実習、余裕で数十分はかかるでしょう。
「あなたの『星座早見』だと77(55)個の星座があるよ」などと、予め「ゴール」を示しておきます。

で、星座早見を矯めつ眇めつするうちに、
・何で見えない星座があるのだろう
・回りのカレンダーや時刻表示は何だろう
と考え出すと思うのですね。

最終的には「星座早見の使い方」を伝達し、この実習を終了します。
「最初に星座早見の使い方を教えてしまう」という『やり方』よりは、良いのでは無いかと思っています。

ここ数年、地球という「物体」の学習をする際には、『Cubic Earth 〜もしも地球が立方体だったら〜』を見せている。
で、次の段階として、講義の冒頭に発問。
「水平線は、どれくらい遠くにあると思いますか?」と。

以下を板書する。

波打ち際に立つ人(目の位置は地面から1.5m)の見る水平線は、何m先にあるか? なお、地球の半径は6400km(6,400,000m)とする。

ま、これだけで答に辿り着く生徒、そうそう居ない(私は出会ったことが無い)。
しかし、「君らの知識があれば、解けるハズなんだよね。計算機もあるし」と伝える。生徒は各自パソコンを持っているので、2乗や平方根の計算は短時間でできるはず。

一応、解説しておく。
下にお示しする画像は、
水平線までの距離はわかりますか?│コカネット
https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5246/

のものをお借りしました。『子供の科学』でしたか。子がお世話になりましたなぁ...
このサイトは今日見つけたのだが、私と同じく「視点が1.5m」と設定されていた。ま、普通に考えると、大体「そうなる」んでしょうね。

20230531.png
ピタゴラスの定理より、上の画像にある文字を用いると、
R2 + x2 = (R+h)2
が成り立つ。
数字に置き換えてみると、以下の通り。
6,400,0002 + x2 = 6,400,001.52
xについて解くと(数式が見づらいのはご容赦ください)、
x = √6,400,001.52 - 6,400,0002

ってコトで、計算機があれば、答は出るのである。
足下から「水平線」まで、概ね4.4km弱ですね。歩いて行けば1時間で着くくらいの距離。

私は、iPhoneの関数電卓(iPhoneの長辺を横にすると現れる)の画面を教室前方に投影し、計算結果を見せています。

今年からは、上記演示(?)に加えて、「水平線までの距離」を計算させるフォームを「Googleスプレッドシート」上に置くことにしました。
数値(視点の高さ、冒頭の画像だと"h")を適宜入力すると、水平線までの距離(冒頭の画像だと"x")が計算されるようにしました。

その後「地球の丸く見える丘展望館」(の画像)なども紹介しつつ、以下は通常通り(?)にピタゴラスからアリストテレスへ繋げていくのでしたとさ。

表題で言い切っています。
念のため補足を。

ま、ぶっちゃけ「変成作用」をリアルタイムに見ることはできないだろうと思います。
例えば「泥岩」と「ホルンフェルス」。違うことは(かなり)違いますが、そもそも「普通の高校生」は泥岩と砂岩の区別も難しかろうと思います。

9月4日(だったコト、今調べた)、Pinterestから『あなたにぴったりのアイデアです』なるメールが来てた。
ってか、しょっちゅう届くけど。
で、そこに「錫器を冷凍庫にいれてはいけない|実際に冷凍庫に入れてしまった後の姿に目を疑う|Chietoku.jp」というサイトの紹介が届いてた。
見てみた。面白かった。
「錫ペスト」という語は以前から知っていたが、その「実際」は知らなかった。

Pinterest経由で以下の動画を知った。

面白い...
...ッスよね?


過去の関連する日記
岩石学への招待(2005年12月)

この記事、理科教員の方ならば「不親切な表現」に気づかれるかも知れません。それは、「同じ実験をやらされた高校生が、この記事をググって見つけた」際に、この記事が「ヒントにならない」ようにしているためだと解釈してください。
杞憂か?


高1化学基礎、「物質量」や「1molの理想気体の体積」あたりを学習した後に、その実験を実施しました。
十数年前は、この「使い捨てライターのガスを水上置換で捕集し、体積と質量から分子量を求めさせる」という実験は、化学1B(だったハズ)の教科書(出版社は失念)に載っていた。で、今使っている東京書籍のヤツだと、「ステアリン酸の単分子膜からアボガドロ数を求める実験」は載っているが、ライターのガス(ブタンのはず)の実験は載っていなかった。

「ステアリン酸の単分子膜」の実験、全然面白くないと思うのです。そもそも「ステアリン酸の単分子1個あたりの面積」が、「これこれこういう値です」って与えられてしまうから。そして、そこには疑問を挟む余地すらない。
強いて言えば、ステアリン酸が凝集する瞬間だけは面白い。「整列しているんだろうなぁ...」って思えるから。

ステアリン酸の実験をするくらいだったら、ガスの体積と質量から分子量を求める実験のほうが面白いと思う。で、生徒に行わせた。


念のため記しますと、化学基礎では「気体の状態方程式」は扱いません。「標準状態の気体は1molで22.4Lを占める」というコトを学習しただけです。
実験に際して配布したプリントはこいつです。一太郎で作成したものを、pdfにしました。
butane2023.pdf(453KB)


で、この実験をやらせてみたところ、分子量は「良くても53前後」となりました。基本的にはもっと小さい値が出てた。
で、生徒には「使い捨てライターのガスはブタンであり、その分子量は58なのだ。何故、分子量が小さく出たのか、それを可能な限り挙げてくれ。それがメインの課題だ」と伝えました。

私が考える限り、「分子量が小さく出てしまう理由」は、6つくらいありました。
このように「真っ当な値が出ない理由を考えさせる」というのは、「思考力」が試されるので、面白いのでは無いかと思います。ここ数年に生徒にやらせた実験の中では、優れた設計だと自画自賛してるので、この場に披露いたしました。
ちゃんと、4つくらい理由を挙げた生徒が居たのには、私も感心しました。甘めに評価はしているわけですが。

ここにあるのは、過去に書かれた日記のうちで理科教員tipsカテゴリに属しているものです。

前のカテゴリは学校と「君が代」です。

次のカテゴリは教員免許の周辺です。

最近の日記はこちらで見られます。過去に書かれたものはアーカイブで見られます。