2011年10月アーカイブ

10月1日の土曜日、都立国立高校にて顕微鏡の仕組みと種類を教えていただきました。とても有意義な研修でした。主催は「東京都生物教育研究会」でした。通称「都生研」
テーマは「今更聞けない顕微鏡の使い方 ― 顕微鏡の扱い方をマスターしよう」でした。

オリンパス株式会社の方がいらっしゃり、いろいろと詳しい話を聞けました。
研修内容を都生研配信メールから引用します。

(1)学校にある顕微鏡の「いろは」
・顕微鏡の種類と利点、欠点
・顕微鏡の基礎基本
  正しい表現など・・・「同高焦点」という言葉はない? など。
・記載されている数字等の意味
・メンテナンス など

(2)実践研修
・プロから学べる顕微鏡の上手な使い方
・1つの材料でも、工夫次第でこんなに見え方が変わる
 →暗視野、偏光板等の利用など
・顕微鏡観察のコツやテクニック

(3)意見交換会
・各学校の顕微鏡実習の実践例
・各学校の顕微鏡実習のプリント紹介

※講義と実習を交えた研修会です。
※各学校で実施されている顕微鏡実習に関する資料を30部ご持参ください。

久しぶりに「都生研」の研修に参加させていただくので、言われたとおり真面目に「資料」を持参しました。しかし、生物が専門の方々に実験プリントを披露するのも恥ずかしい気がしたので、持ち帰ってきてしまいました。そもそも、誰も実習資料を配っていた気配はなかったし...。
一応ここから、私が作成した「ミクロメーター絡みを含む画像」へのリンクを張っておきます。


以下は研修を受けての感想です。

まず、とりあえずは(現存するならば)勤務先の顕微鏡マニュアルを見なければならないと思いました。オリンパス製の、結構良いもの(CX21を筆頭とする)を入れてあるのです。

しかし、今回改めて気づいたのは、私が生物を担当したのは5年前が最後だと云うコトなのです。前述の実験プリントを用意している際に気づきました。
現在、専任だけでも本校理科は物理1・化学3・生物2・地学1という布陣になっています。本年度の非常勤講師の方は物理1・化学2・生物3・地学0です。私が今後生物を担当する可能性は、かなり低いと言えましょう。中学理科の生物は「2分野」として担当する可能性もありますが。(私の担当は、昨年が中2の2分野と高2理科総合B、今年は中3の1分野と高2理科総合B)

と言うことで、次回いつ顕微鏡を扱うかは謎なのですが、その際は顕微鏡に記された文字と色の意味を片っ端から調べる必要を感じました。特に、コンデンサと絞りについて、もっと注意深くなろうと思いました。

また、私は良い(=マニアックな)先輩を持っていたことに、改めて気づかされました。生物の授業プリントの一部は、その方から頂いたものを修正しながら使用しています。
その先生(北島一良氏)はもう退職なさっています。生徒用として、上記顕微鏡群をじわじわと揃え始めたのも彼です。
10数年前、彼は嬉々として「『数十万円の顕微鏡』があるのです」と私に語ってくれました。「微分干渉」と言っていたはずです。
その価値を多少認識しました。

製版と印刷の手間を考えるに

カテゴリ:

ソイインク主張しなけりゃもっとエコ

チャリンコ3題

カテゴリ:

先週、私の勤務先を退職なさった先輩の住処を訪ねた。
多分、私の日記に一番出演なさっている方だ。カメラマニアでドルトニズム(色覚特性アリ)の元生物教員宅へ。

彼は60歳を超えてから、自転車に目覚められたとのこと。
以前から、山行が好きな方ではあった。愛妻家のナチュラリストである。

20111004635.jpg
彼の愛車

最寄り駅には中央本線の特急で行った。多分、初めて乗ったハズ。

彼の(愛する)ワイフが運転する車で、先輩夫妻は駅へ来ていた。
ワイフ氏は、私のことを「パソコンが得意な後輩の理科教諭」だと聞かされていたそうだ。それはだいたい正しい形容だろう。
んなわけ?で、初対面の際には「ルックスとイメージが一致しない」って思われたそうだ。

送迎のVitzはマニュアル車だった。お宅へ行く際、数分間のドライブ中に尋ねてみた。「マニュアル車なんて、渋いですね」って。ワイフ氏は、大昔に免許を取ったため、オートマ車に乗るのが不安なのだそうだ。なお、先輩は免許なし。

先輩宅では、図版・書籍・オーディオコレクションの説明を聞き、ワイフ氏による昼食をご馳走になった。

その後、先輩とともに200m程(標高差)、自転車で移動する。目的地は「笛吹川フルーツ公園」だった。相当にへばった。還暦越えの方に負けるわけにはいかないので、自転車を降りることはしなかった。

やはり、自転車での移動は楽しいと再認識した。


今週に入ってから、ママチャリの後ろタイヤのチューブ交換を行った。
こちらのサイトを参考にした。
自転車のタイヤ交換 ママチャリ後輪編

3週間ほど前に、パンクに気づいてはいたのである。
気合いが乗らないので、放置していた。

上記ページにも書いてあるけど、自転車屋に頼むのはコストパフォーマンスが悪いのである。
(私の税引き後時給(ボーナス等込)は、2,3年前の時点で1900円だった。一度そいつを計算してからというもの、私は1時間を1900円に換算してしまうのである。ちょっとした告白。)

自転車のチューブは西友阿佐ヶ谷店で確保してあった。900円弱だったかな? ネット上で買うよりは高かったみたいだけど。

結果的には、1時間程度でチューブ交換は完了した。
私は、工具を使って「それなり」の作業を行うと、自己満足を得られる。男性はだいたいそうなのかも知れないが、詳細(各論?)は分からない。
ま、友人のブログに影響されたってコトもあるだろう。


で、実家の倉庫に放置していたロードレーサーを回収してきた。

20111012641.jpg
イメージ画像

放置してきた割に、不具合がなかったことに感心した。置き方が悪く、一時的(数年間?)にリアディレイラー(変速機)に無駄な力が加わったこともあったはずなのだが、特に変速機の異状は無かった。
ヘッドライトや反射板の電池は見事に液漏れしていたが、基板は生きていた。サイクルコンピュータに、改めてギア数等を設定しました。

この秋、ヒマなときにはチャリンコで風を楽しもうと思っているのです。


関連する過去の日記
カリフォルニアロード(2004年3月)
カリフォルニアロードです(2007年12月)

CASIO 潜入

カテゴリ:

都高情研「2011年度 第3回研究協議会」に参加してきました。

忘れないうちに、印象に残ったことを記します。

初期の計算機「14-A」は
・昭和32(1957)年発売
・140kg、45万円也
・国立科学博物館に置いてある
http://casio.jp/dentaku/info/history/beginning/

液晶付きデジカメ「QV-10」は
・前身のプロトタイプ愛称が「暑子」と「重子」だった(その性質から)
・CESにて、ビル・ゲイツが絶賛(したらしい)

言わずと知れた「G-SHOCK」は
・研究所(羽村にあるそうです)の3階のトイレの窓から投げ落とすテストが行われた
・「10年電池が保ち、10気圧に耐え、10mの落下(羽村のトイレレベル)に耐えうる」というコンセプト

ぶっちゃけ言いますと、カシオの方のお話や展示室見学も面白かったのですが、都立高校の情報科の先生の「同定」作業が進んだことが、私にとって有意義でした。
お顔と名前が、今ひとつ一致していなかったんですよね、部分的に。

現存するサイトを並べさせていただきます。
私もかなりお世話になったサイト群です。並び順は飲み会の際、私から見ての右側から。

情報科blog
情報科雑感2
情報科作業日誌


ま、一番私にとって衝撃だったのは、CASIOは樫尾さんが作られた会社だということでした。
ニホンの会社だとは知っていました、念のため。

20111028.jpg
私が最初にこのキットを見たのは、大学時代、サークル友人の下宿内でした。約20年前。
マニアックなオモチャを置いているなぁ...と思いました。そいつらしいとも思いましたが。

それから数年。
私は中学・高校の教員になりました。

化学では「電池」についての学習を行います。最も古典的なのは「ボルタの電池」

私が好きなのは「鉛蓄電池」です。鉛蓄電池は準備が簡単で、希硫酸と鉛板が2枚とビーカーがあれば良い。
手回しの発電機(ゼネコン)を硫酸に突っ込んだ2枚の鉛板に繋ぎ、ただハンドルを回すのです。ショートには注意して(怖いので、ショートさせるとどうなるのか、試したことはない)。
20111028_2.jpg

鉛板が汚れている場合、最初は謎の泡が発生することがあります。しかし、ひたすらハンドルを回し続けていると、突然ハンドルが重くなるのです。「仕事」つまり充電開始。
充電後は豆電球を繋いでも良いのだが、演示実験には向きません。豆電球は暗すぎるし、面白味に欠けるので。

その際に、「パタパタとんぼ」が活躍するのです。
異常な高速で(とは言っても、本物のトンボよりは遅いのだろう)、羽根をパタパタさせてくれる。滑稽なほどに。
だいたい生徒はそれを見てウケる。

長い時間充電すれば、長い時間パタパタと暴れる。それが実感できるのが素晴らしいのです。

備長炭電池でも、バッチリ動いてくれます。
理科準備室には1セット常備しておくべきだと思います。
なお、太陽電池は基本的にあまり使いません。私の職場のロッカーには、太陽電池だけ残っています。


この「パタパタトンボ」、先代はしばらく理科室に生息していました。しかし、いつの間にか消え去っていたのです。
ま、そいつはモーターが錆び付いていたので、その部分は交換する必要があったのですが。

今回は「Amazon本体」で買いました。2,750円で送料無料でした。
今、同じ商品を見てみると、アマゾン傘下の「模型店」しか在庫を持っていません。送料もかかるみたい。ラッキーでした。

20年前、友人がパタパタとんぼを自室に飾っていてくれたことに感謝します。

ここにあるのは2011年10月に書かれた日記です。

前のアーカイブは2011年9月です。

次のアーカイブは2011年11月です。

最近の日記はこちらで見られます。過去に書かれたものはアーカイブで見られます。