授業アンケートとラ行変格活用

自分の職場(都内私立中高)においては、既に20年くらい「授業アンケート」をやっている。「生徒による授業評価」と言った方が伝わるだろうか。業者に依頼した時期もあったが、昨年度からは「内製」にて実施されている。私は幸いにしてそちらには関わっていない。ただ評価されるだけ。
個人的には教員になった当初からアンケートは行っていた。「職場(ほぼ)全体」で行われるようになったのが、約20年前ということである。
で、今年になって職場のまとめ役の方が、生成AIも用いて分析なさったようだ。だいぶ苦労なさったはず。

評価項目自体の相関などは、面白いと感じた。見やすかった。
でも、日本語による「総括的な解説」が劇的に淡泊でつまらない。でもまあ、分析なさった方(=大量のデータをAIに突っ込んだ方)の見解が入ってしまうと、それはそれで「よろしくない文書」になってしまうのかもしれない。難しいところである。

AIと「やりとり」をするのはそれなりに面白い。しかし、文章を書かせるとつまらない、あるいは支離滅裂(それは数ヶ月前だったからかな...)なものになる、気がする。

と、その事象(?)について、もっとわかりやすく解説(?)なさっている方を発見した。ずっと昔、多分「はてなダイアリー」だった頃から拝読している。何で読み始めたのか忘れたけど。そもそも、相当昔に「コンピューターの技術的な『何か(それも忘れた)』」を調査している過程で遭遇した気がする。ご本人も仰っているが、以前、このお方が記すものは技術的な文章が多かった。今は割と違う。最近の投稿も興味深く読んでいます。面白いです。

AIの文章がつまらない理由 - elm200 の日記

曰く「いまここにいる人間である自分」こそが重要であろう、と。
同意します。
この腐れサイトのドメイン名が重要ってことだな。

近年は(自分だけ別途実施することになっちまうので)面倒だからやっていないのだけれど、授業の感想は「自由記述」の方が重要だと思っています。記名でも無記名でも良い。そちらの方が「数値」よりも「励み」になるし、「反省の材料」にもなる。ま、厳密には記名の方がより良いのではあるけれど。
ありおりはべり。私もあなたも。


過去の「授業アンケート」に関わる日記群
今、あなたの後ろを...(2005年11月)
教育の効果?(2006年12月)
生徒間の相互評価へ向けて、"REAS"試してみました(2008年7月)
(教員が、)他人に家族の話をしても「利」は多分無い・画像は自主規制(2018年11月)
生徒に褒められる(2019年12月)
授業アンケートを「マイニング」してみる(2020年11月)

2019年の日記に関連して余談(?)です。
YouTubeプレミアムは入りましたね、数年前に。ストレスは減りました。私用アカウントと動画教材提示用アカウントを分けるためにファミリープランを使っているので、月々2000円以上かかるけど。

ここにあるのは2025年8月25日 17:34の日記です。

ひとつ前の日記は「戦後70年談話」です。

最近の日記はこちらで見られます。過去に書かれたものはアーカイブで見られます。