17年前の車(RG1)にドラレコを付ける

ステップワゴン(スパーダ)です。
そうそう(私のような)需要はなさそうですし、私は手順を覚えてしまったのですが、念のため「どなたか?」のために共有します。

------必要なもの------
1.電源関連
6年前、この製品を買ってありました。多分、Amazon経由。
https://pika--ichi.com/?pid=59438108
が、使わなかった。というか、使えなかった。
なぜなら、運転席右下のヒューズボックス上の「カプラ」が、多分ディーラーオプションの電装品で、既に使用されていたから。(上にお示しした製品ページには「カプラが空いていること確認してね」って書いてくれています。私の失態です。)

結局、以下の製品と同じようなものをやはり6年前に買ってあったので、それを使いました。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3481
右のリアウィンドウのヒューズ(アクセサリー電源で通電、本来は20A)と挿し換えました。15Aであるヒューズが切れないことを祈ります。
「検電テスター」も買ってあったのですが、使いませんでした。
結局、シガーソケットからDC12Vが調達できれば良いので、以前から使っていた「シガーソケット用USB変圧器」で事足りました。通電すると、LEDが点灯するので。


2.配線ガイド
これを買ってありました。やはり6年前かな...
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1161
買っておいて良かった。


3.内装はがし
「プラスチックの棒のセット」ですね。
どれを買っても、あまり変わらなさそう。多分、私はAmazonで6年前に買ってる。どれを買ったのか、よく分かりません。


4.KUREシリコンスプレー
リアゲート周辺の蛇腹・ゴムパッキン周辺の作業で必要だと思います。
たまたま以前に買ってあった。
https://www.kure.com/product/k1046/


5.ディープソケットの6角レンチ(に類するもの)
ボディーアースを取るために必要だと思います。


6.ドライブレコーダー本体
2024年に意を決して買いました。
コムテックのかなり良いヤツを。税込みで4万円以上しましたね。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr045wl.html


------手順------
1.電源の確保
上に記したとおりなのですが、これ(DC12Vの確保)だけで1時間半格闘しました。素人なので。
初日はそれだけで終わりました。車のマニュアル(pdf)を持っていなければ、もっと時間がかかったことでしょう。


2.リアゲートの内装を剥がす
この動画を参考にしました。
https://youtu.be/FgUCrCbytnk?si=wDQktXlSAb6Dgfxt&t=105
SPADAって、ハイマウントストップランプがスポイラーにあるのです。ハイマウントストップランプがリアゲートに附属している場合の情報(画像)はたくさんあるのですが、素人の私にとっては「どこから内装を剥がせば良いのか」が、この動画を見るまで(見てからも?)分かりませんでした。


3.リアゲートへのケーブル配線
予習を進めるうちに、これが一番大変らしいことを知ったのです。実際、一番大変でした。
こちらのサイトが参考になりましたm(_ _)m
https://ameblo.jp/is-fukuoka/entry-12850522348.html
最重要画像は以下。
https://ameblo.jp/is-fukuoka/image-12850522348-15432932273.html
ここで、シリコンスプレーが役に立ちました。蛇腹を通す際にも必要でしたが、上の画像の右上、リアゲートに接続される部分を「はめ直す」のに難儀しました。シリコンスプレーをガンガン吹き付けることにより、やっと「元のようにはめる」ことに成功しました。ここだけで1時間くらい使った。
配線ガイドが必要です。


4.配線を前方へ
配線ガイドで、側面右側の最後方へケーブルを導きました。
それ以降は、「内装どうしの継ぎ目」と「ガラスと内装の継ぎ目」に押し込んでいきました。以下のサイト(最難関の「蛇腹」は通していないけど)みたいな感じですね。としか、言いようがない。割と楽しい。着実に進められるから。
https://minkara.carview.co.jp/userid/174791/car/67690/5414091/4/note.aspx


5.Aピラーを外して電源と接続
こちらのサイトは、他のページでもお世話になりましたm(_ _)m
https://minkara.carview.co.jp/userid/228802/car/120824/261065/note.aspx


以下は省略します。
ここまでの作業を終えていれば、後は楽勝でしょう。

私は「なんだかんだ」で3時間半くらい使いました。ドラレコそのものの設定は別途1時間程度。
終わってみれば面白かったし、次回はもう少し楽に終えられるでしょう、車が変わったとしても。
そして「この作業に数万かかる」のも、理解しました。決して簡単では無い。私は電源周りはかなり雑にやった(物理的・電気的に危険が生じない範囲のはず)ので、プロがやればもっと綺麗に仕上げてくれることでしょう。

ここにあるのは2024年12月26日 02:10の日記です。

ひとつ前の日記は「「声のプロ」の声」です。

次の日記は「6年ぶりの上海」です。

最近の日記はこちらで見られます。過去に書かれたものはアーカイブで見られます。