停電に伴う「恐怖体験」を回避

本日は、職場のパソコン室で、2学期の教材作成を行っていた。
私が嫌いな情報科の指導案作成のために。理科の方が、好きだし、ずっと楽。

で、本日開催のウェビナーがあったので、教員機にZoomを(一時的に)インストールして、そのウェビナーを「流し見」することにした。
ら、音を出そうと思っていた「教室のスピーカー」から、音が出ないことに気づいた。原因はすぐ分かった。8月頭の停電だ。


パソコン教室のアンプ群、常時「電源オン」にしている。
一応、「どういう設定にしておけば良いか」については、近くに手書きのメモも置いてあるし、そのメモをスマホに保存してある。2023年度の頭までは、そのメモが無かったのだ。多分、後述の「テプラ」は一応貼ってあったのだろう。けれども、(私とは別の先生が)「音声が出ない」って言って、職場出入りの業者さんを呼びつけたこともあったのだ。(スミマセン...)

ってコトで、停電に伴い、アンプの電源が落ちたままになっていたのだ。
さらに、ある意味「初期化」されていたようだ。アンプはヤマハ製のヤツだ。多分高いヤツなのだろう。
設定を、ここにも書いておくことにする。備忘録として。アンプ本体にも「要点」が記されたテプラ類は貼ってあるけど。

・スピーカー⇒A(左下のボタン)
・INPUT(左の小さいトグル)⇒"CD AUTO"選択
・PURE DIRECT(その隣の青く光るボタン)⇒ON(で良い)

2学期最初にこの教室を使うのは、私では無いのである。一緒に、同じ情報科の授業を組んでいる先生。
今日、この「アンプの電源が落ち、初期化されている」ことに気づいて良かった。もし、このことに気づかないまま新学期を迎えていたら、私とその先生の時間、そして(動画の音が出るのを待つ)生徒達の時間が、全部無駄になったことだろう。

不真面目に「ながらウェビナー受講」をすることにして、良かった。まさに怪我の功名であった。
「予定していた教材が提示できない」ってのは、私にとっては「恐怖」でしかありません。

ここにあるのは2023年8月24日 18:43の日記です。

ひとつ前の日記は「自動車保険を二重に支払う(その後返金)」です。

次の日記は「街路樹を切ったのはBIGMOTORだけなのか」です。

最近の日記はこちらで見られます。過去に書かれたものはアーカイブで見られます。