2006/07/25 「教員免許更新制」vs「開かれた学校」
上に示した教員免許や採用システムについての意見を、新設カテゴリ「教員免許の周辺」に、放り込むつもりです。
私の経験から言うと、教員のシゴトってのは、系統立てて学べるものでは無いと思います。就業前に「教員のシゴト」について学ぼうとも、あんまり意味はないと思います。
教員生活17年目に突入している私にとって、役に立ったと思える大学時代の勉強は、「理科教育学(指導要領に基づき、授業案を考える授業)」と「教育実習(教育実地研究だったかな?)」と「卒業研究」です。「児童心理学」や「青年心理学」なども、履修した記憶がありますが、それとオシゴトは関係ない気がします。
今日はとりあえず、早晩無くなるという噂の「教員免許更新」研修の無意味さについて記します。
2.教員免許更新制の目的:文部科学省 にはこうあります。
教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。
「定期的に最新の知識技能を身に付けること」が目的ならば、「10年間の最後の2年、まとめて合計30時間の講習」なんて、意味が無いです。
『本来の目的』通り、きっぱりと「ダメ教員はクビだよ」ってシステム構築に力を注ぐべきでしたね。
私は多分毎年、最低でも合計10時間は研修に参加しているはずです。命令で行かされたこともあれば、自ら志願して行ったこともあります。役に立ったこともあれば、直接シゴトの役には立たなさそうな研修や、行ったことも忘れてしまった研修もあります。いくつかは当サイト上にも記録を残してあります。多分、理科というのは、研修が多めに必要な教科だとも思います。
何しろ、それらの合計は、10年間あたりで優に100時間を超えるはずです。
10年間で「たった30時間」では、「資質向上」は望めないでしょう。意味がないシステムだけが残ったわけです。消えても差し支えないですね。
なお、私自身が研修によって、教員としての資質が向上したかどうかってコト、それは分かりません。キッパリ。
自ら学び自ら考える力の育成 via kwout
文科省は「自ら学び自ら考える」子どもを育成するつもりだそうです。異論はありません。私も自ら学び自ら考えるヒトでありたい。
現行の「教員向け講習」、基本的に教員が講座を選べるようです。しかし、そもそも「教員」は自ら学び自ら考える存在でなければならないハズです。言われなくたって研修に参加するようじゃなきゃダメでしょう。
公立学校では、公正な採用と人材の流動化(首切り基準の明確化)を進めるべきだと思うのですね。「校長にその権利を与えろ」って方などもいらっしゃいますが、公立学校の校長がスバラシイヒトである保証は無いです。
勤務時間内に政治活動するとか、ワケ分かりません。北海道とか山梨とか、そういった方面で有名な地域もあるようですが。
公立学校では次から次へと、お上から無理難題が降ってくるようです。最近決まったことでは「小学校での英語教育」とかね。現在の「上意下達」的な公立学校に奉職なさる「コマ」を育てるためならば、下手に「何か」を教え込まない方が良いのでは無いでしょうか? 政権交代も頻繁に起こるでしょうし、あんまり教育を施すと、柔軟性・従順さが減りそうな気がします。
そんなこんなで、教員免許取得のための修行期間は、大学の4年間で十分だと思います。
さっさと現場に入って、揉まれた方が良い。
免許更新は教育委員会の事務作業が膨大になり、無駄な役人・無駄金が必要です。
2009/10/26追記
私が「もっともだ」と思った、愛読しているサイトの記事を紹介します。