先日、リアル「コンクラーベ」が行われ、新しい教皇が決まったらしい。私は無神論者、厳密には汎神論者であるので、劇的に興味があるわけではない。とは言え、それなりには興味を持っていた。
ちょうど(?)日本では、映画"Conclave(邦題『教皇選挙』)"が上映されている。今は割と混んでいるとか?
たまたま、私(と家族)は3月末に自宅にほど近いシネコンで、その『教皇選挙』を見てきた。割と面白かった。昔から、あまり私は映画を見る趣味は無いのだが、家族がU-NEXTに課金している関係で「映画チケットに換えられるポイント」が増えていく。それを時々消費するために映画館へ。『教皇選挙』の前には日比谷に『ラストマイル』を見に行った。そちらも面白かった。2つの映画の毛色はかなり異なるが。
コンクラーベが実際に行われるというシスティーナ礼拝堂は、5年半前に修学旅行の引率で訪れたことがある。その一度しか、イタリア(とバチカン市国)には行ったことが無いが。
システィーナ礼拝堂内では、何となく写真は撮らなかった。記憶にしか残していない。「写真を撮る」ことは失礼にあたるような気がしたので。ま、「写真を撮ってはいけない」なんて、全然言われなかったけれど。
映画を見ていて「この場所に行ったっけなぁ...」って思っていた。
で、映画の感想。
キリスト教は懐が広いと思った、それに尽きる。言論・表現の自由が、西欧社会にはきちんと根付いているのだろうと感じた。キリスト教の深奥部が闇の中にあるからこそ、あの映画が作られたと言えるのかも知れないが。
あの映画について何か記すと、即座にネタバレになると思うので、それくらいしか感想を書けない。何しろ、なかなか考えさせられる映画であった。「考えさせられた」という点について言えば、『ラストマイル』も同じであるが。
『教皇選挙』と同じようなネタ?で、例えばイスラム教について物語を描いたとしたら、何かヤバいことが起こるのは間違いないだろう。仏教ならば、何も起こらないかな、多分。プーチン教(ロシア)やプーさん教(中国)もヤバかろうね。
イスラム教で思い出す、しかし今までずっと日記に書いてこなかった話がある。ま、日記に記す理由もなかったわけだが...
40年近く前、「つぼ八 新宿中央口店」でバイトをしていた。大学生の時だ。約1年間だったかな? もう少し短かったかも知れないが、半年以上は働いたはずだ。
私はホール係をしていた。今でもファミレスや居酒屋に行くと、「空いた器を下げない店員」が気になってしまうのである。「注文聞いたなら、手ぶらで帰るなよ...」と思ってしまうのだ、ええかなり本気で。
という話はどうでも良い。
そのつぼ八では、調理やドリンカーに、バングラデシュ出身の人が3名は居た。既に、結構長期にわたって出稼ぎに来ているという話だった。そのうちのお一方、たしか「カマリさん」と呼ばれていた方は、つぼ八という「日本式居酒屋」において、実質的に調理場のチーフをしていた。また、別の方は「イスラムさん」と呼ばれていた。本名がそうだったのか、仮名だったのか、よく分からない。基本的にドリンカーをやってくれていた。もう一方居た気がするが、よく覚えていない。ちなみに、そのつぼ八には中国からの留学生(?)も2人居た。お一方は揚げ場担当、もう一方は私と同じくホール担当だった。
で、一回だけ、1990年末だったと思うけど、居酒屋の営業を終えてから、かなりの人数で飲み屋に行った。多国籍部隊で、歌舞伎町の24時間営業のつぼ八(笑)へ乗り込んだのだった。全般的には酒豪が多かったように思う。よく考えると、自分は微妙に10代だったワケだが。ま、もっと若い酒豪(♀)もいたけどね、同じホール係で。
で、私の知識では「イスラム教徒は酒を飲まない」はずだったが、特にイスラムさんはガンガン酒を飲んでいた。「酒飲んで良いんですか?」と尋ねたが、彼は「問題ないデスよ」と。
そんな我々は深夜の歌舞伎町でジョッキを、あるいはピンクシャワシャワのグラスを空け続けた。